惑星WASP-76b。溶けた鉄の雨が降る灼熱で熱いガスの塊であるこの星に、最近の観測でとっても珍しい現象が起きていることがわかりました。それは、地球や金星でしか見られない、虹のような現象。
太陽系の外では初
観測したのは、欧州宇宙機関(ESA)の宇宙望遠鏡衛星Cheops。WASP-76bで虹のような光の輪っかを観測。虹の光の輪っか=光輪現象は、雲や霧の水の粒を光が通過することで起きる現象。太陽系の外にある惑星でこの現象が観測されるのは、今回が初めてとなります。
今回の観測論文の主執筆者であり文学者のOlivier Demangeon氏いわく、今まで観測されなかったのは、光輪現象には特有の状況が必要だからだといいます。
「まず、ほぼ完璧な球体の大気粒子が必要で、その形が崩れず安定した状態で一定期間観測できなければいけません。その上で、惑星周辺の星が惑星を直接的に照らし、それを観測する側(今回の場合はCheops)もまたちょうどいい場所から見る必要があるのです」
WASP-76bはどんな星?
「WASP-76bは、うお座の方向に約640光年離れた位置にある恒星WASP-76を公転している太陽系外惑星である。」(Wikipediaより引用)
WASP-76bは、WASP-76という恒星の周りを回っています。
WASP-76は太陽よりも質量が50%大きく、500度も熱い星。
この主星(WASP-76)に対して、向きが固定された状態で回るので、星の片側だけに光と熱が当たっている、それがWASP-76bという星の状態です。
さらに、太陽を公転する金星軌道より12倍も太陽に近い位置にあるため、星の大気は2000度という灼熱であり、体積は木星の約6倍にもなります。鉄の雨が降るのは、昼と夜の温度差によるもので、昼=光が当たる側で鉄が溶け、夜=暗い側で雲となるのです。
SF小説にでてきそうな奇妙な星ですが、さらに虹がでるとなれば、フィクションの世界の舞台としてもドラマティックな存在に。
CheopsがWASP-76bの観測を始めてて約3年。今回の驚きの光輪現象観測により、光は強く、局所的、かつ異方性な反射によって発生するのではないかという仮説が立っています。この仮説を推し進めていくには、まだまだ科学的証拠、データが必要。今後は、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡のデータなども活用していく計画。
論文はAstronomy & Astrophysicsにて公開されています。
Source: ESA
https://news.google.com/rss/articles/CBMiWGh0dHBzOi8vd3d3Lmdpem1vZG8uanAvMjAyNC8wNS9hcmUtZ2xvcnktZWZmZWN0LXNwb3R0ZWQtb24tY2hhb3RpYy1hbGllbi13b3JsZC10aGF0Lmh0bWzSAQA?oc=5
2024-05-14 14:00:00Z
CBMiWGh0dHBzOi8vd3d3Lmdpem1vZG8uanAvMjAyNC8wNS9hcmUtZ2xvcnktZWZmZWN0LXNwb3R0ZWQtb24tY2hhb3RpYy1hbGllbi13b3JsZC10aGF0Lmh0bWzSAQA
Tidak ada komentar:
Posting Komentar