Sabtu, 31 Desember 2022

【ポケモンGO】すべてのほのおタイプを過去にする!? 最強のクロスフレイムレシラムが本日より出現! - AppBank.net

本日2023年1月1日(日)に『ポケモンGO(Pokémon GO)』にて伝説レイドが更新、新たに「レシラム」が出現します。

限定わざのレシラムが本日から登場

2022年12月23日(金) 10:00より伝説レイドに出現している「キュレム」が、本日2023年1月1日(日)で終了、新たに「レシラム」が出現します。

今回登場するほのお・ドラゴンタイプの「レシラム」は、ほのおタイプの限定わざ「クロスフレイム」を覚えている初の個体となります。基本的にドラゴンタイプのアタッカーとして運用することが多いポケモンですが、「クロスフレイム」が極めて強力なため、ほのおタイプとして運用可能。

「オーバーヒート」をしのぐ火力になるため、ここで2パーティ分(12匹)くらいは確保しておきたいところ。強化用のアメを考えると、より多く捕まえておくべきでしょう。

使い道を過去記事で紹介しているので、ぜひご覧ください。

【出現期間】
キュレム:2022年12月23日(金) 10:00 〜 2023年1月1日(日) 10:00
レシラム:2023年1月1日(日) 10:00 〜 1月10日(火) 10:00

【注意事項】
イベント自体は開催されていますが、人口密集地には行かない、マスクをして手洗いうがいを徹底するなど、ウイルス対策で自衛を行いましょう。おこうの使用やリモートレイドバトル、GOバトルリーグのプレイなど、自宅でもゲームプレイは可能なので、無理な外出を避けつつ『ポケモンGO』を楽しみましょう。

©2020 Niantic, Inc. ©2020 Pokémon. ©1995-2020 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc.

Adblock test (Why?)


https://news.google.com/__i/rss/rd/articles/CBMiQWh0dHBzOi8vd3d3LmFwcGJhbmsubmV0LzIwMjMvMDEvMDEvaXBob25lLWFwcGxpY2F0aW9uLzIzNjcwMDgucGhw0gFHaHR0cHM6Ly93d3cuYXBwYmFuay5uZXQvMjAyMy8wMS8wMS9pcGhvbmUtYXBwbGljYXRpb24vMjM2NzAwOC5waHA_YW1wPTE?oc=5

2022-12-31 22:00:00Z
1722183365

『ETERNAL(エターナル)』おみくじや福袋がもらえる “お年玉ログインボーナス”開催!初心者応援&おかえりログボも実施中 | スマホゲーム情報ならファミ通App - ファミ通App

この記事に関連するゲーム ゲーム詳細

ETERNAL(エターナル)

アソビモより配信中のMMORPG『ETERNAL(エターナル)』にて、2023年1月1日よりおみくじや福袋がもらえる“お年玉ログインボーナス”が開催。

また、初心者やひさしぶりにプレイするユーザーに向けた特別ログインボーナスも開催中だ。

以下、プレスリリースを引用



超大型“国産”MMORPG『ETERNAL(エターナル)』
新年を祝して、おみくじや福袋がもらえる
「お年玉ログインボーナス」開催

~冒険に役立つ「初心者応援/おかえりログインボーナス」開催中~

アソビモ株式会社は、マルチプラットフォーム対応の超大型“国産”MMORPG『ETERNAL(エターナル)』にて、新年を祝して、おみくじや福袋がもらえる「お年玉ログインボーナス」を開催しています。

また、『ETERNAL』を初めてプレイする方や久しぶりにプレイした方を対象に「初心者応援ログインボーナス」「おかえりログインボーナス」を開催中。冒険に役立つアイテムやガチャ利用券が手に入ります。

 
01_見出し

■限定アイテムが手に入る!「お年玉ログインボーナス」開催

新年を祝して「お年玉ログインボーナス」を開催します。

期間中ログインすると、おみくじによる占いが楽しめるアイテム「みくじ筒」やゼニー・強化素材・ガチャ券など冒険に役立つアイテムがランダムで獲得できる「お年玉福袋」をプレゼントします。

02_お年玉ログインボーナス

【開催期間】2023年1月1日(日)5:00 ~ 2023年1月10日(火)13:59まで

■初心者応援ログインボーナス

初めて『ETERNAL』をプレイする方が対象のログインボーナス。

「バッグ拡張券」やペットを選択できる「冒険のオトモ選択箱」など冒険に役立つアイテムが手に入ります。

03_初心者応援ログインボーナス

※本ログインボーナスの受け取りはアカウント毎に1回のみとなります。
※既に受け取っているアカウントは対象外です。

■おかえりログインボーナス

久しぶりに『ETERNAL』をプレイする方が対象のログインボーナス。

プレイヤーキャラを強化するための「アークロア」を獲得できる「アークロア製造券【白石】」や乗り物ガチャを利用できる「ガチャ利用券【フォロワー】」が手に入ります。

04_おかえりログインボーナス

※最終ログインから30日以上経過したアカウントが対象です。
※本ログインボーナスの受け取りはアカウント毎に1回のみとなります。
※既に受け取っているアカウントは対象外です。



ETERNAL(エターナル)の最新記事

ETERNAL(エターナル)

ジャンルMMORPG
メーカーアソビモ
公式Twitterhttps://twitter.com/ETERNAL_ASB
配信日配信中
コピーライト

Adblock test (Why?)


https://news.google.com/__i/rss/rd/articles/CBMiKWh0dHBzOi8vYXBwLmZhbWl0c3UuY29tLzIwMjMwMTAxXzIwMzk5NjEv0gEA?oc=5

2022-12-31 20:00:18Z
CBMiKWh0dHBzOi8vYXBwLmZhbWl0c3UuY29tLzIwMjMwMTAxXzIwMzk5NjEv0gEA

2022年に注目された「宇宙天文ニュース」~後半:天文ニュース編~ - sorae 宇宙へのポータルサイト

今年も宇宙開発や天文学に関する注目のニュースが相次ぎました。2022年にsoraeがお伝えしたニュースのなかから注目すべきニュースを3つの話題でピックアップしてご紹介。今回は後半の「天文ニュース編」です!

※本記事は2021年12月26日時点での情報をもとにしています

>> 2022年に注目された「宇宙天文ニュース」~前半:宇宙開発ニュース編~

■「ジェイムズ・ウェッブ」宇宙望遠鏡が撮影した天体の数々

今年は期待の新型宇宙望遠鏡「ジェイムズ・ウェッブ」による科学観測がついに始まりました。六角形の鏡を18枚組み合わせた直径6.5mの主鏡を備えたウェッブ宇宙望遠鏡は、初期宇宙で誕生した宇宙最初の世代の星(初期星、ファーストスター)や最初の世代の銀河の観測、太陽系外惑星の大気観測などを通して宇宙の謎に迫ることが世界中の研究者から期待されてきた、アメリカ航空宇宙局(NASA)・欧州宇宙機関(ESA)・カナダ宇宙庁(CSA)の赤外線宇宙望遠鏡です。

2022年7月の科学観測開始からまだ半年ほどですが、ウェッブ宇宙望遠鏡が取得した画像と観測データをもとにした研究成果は続々と発表されています。ここではその一部をご紹介します。

【▲ ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影した銀河団「SMACS 0723-73」(Credit: NASA, ESA, CSA, STScI)】

【▲ ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影した銀河団「SMACS 0723-73」(Credit: NASA, ESA, CSA, STScI)】

ウェッブ宇宙望遠鏡の観測で得られた高解像度画像は、2022年7月12日(日本時間・以下同様)に初めて公開されました。この画像はそのうちの1つで、南天の「とびうお座」の方向約42億4000万光年先にある銀河団「SMACS 0723-73」です。

研究者がウェッブ宇宙望遠鏡によるSMACS 0723-73の観測データを早速分析した結果、観測史上最も遠い天体「CEERS 93316」がこの領域で見つかりました(赤方偏移z=約16.74、今から約135億7000万年前の天体)。その後もウェッブ宇宙望遠鏡の観測データからは、観測史上最遠クラスの銀河が続々と見つかっています。

なお、ウェッブ宇宙望遠鏡は人の目で捉えることができない近赤外線や中間赤外線の波長で主に観測を行うため、画像の色は赤外線の波長に応じて着色されたものとなります(以降の画像も同様)。

関連
宇宙望遠鏡「ジェイムズ・ウェッブ」科学観測で取得された画像の1つが公開された!(7月12日)
観測史上最も遠い天体「CEERS 93316」をジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が観測!(8月18日)
「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」が観測史上最も遠い銀河の記録を更新(12月26日)

【▲ ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が観測した惑星状星雲「NGC 3132」。左右ともに近赤外線カメラ(NIRCam)と中間赤外線装置(MIRI)で取得したデータをもとに作成された画像で、異なる波長のデータを組み合わせているために左右で違う姿に見えている(Credit: NASA, ESA, CSA, STScI, Orsola De Marco (Macquarie University); Image Processing: Joseph DePasquale (STScI))】

【▲ ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が観測した惑星状星雲「NGC 3132」。左右ともに近赤外線カメラ(NIRCam)と中間赤外線装置(MIRI)で取得したデータをもとに作成された画像で、異なる波長のデータを組み合わせているために左右で違う姿に見えている(Credit: NASA, ESA, CSA, STScI, Orsola De Marco (Macquarie University); Image Processing: Joseph DePasquale (STScI))】

こちらは「ほ座」の方向約2000光年先にある惑星状星雲「NGC 3132」です。その姿から「南のリング星雲(Southern Ring Nebula)」や「8の字星雲(Eight-Burst Nebula)」とも呼ばれています。NGC 3132も7月12日に高解像度画像が初公開された天体の1つです。

この画像はウェッブ宇宙望遠鏡の近赤外線カメラ(NIRCam)と中間赤外線装置(MIRI)で取得された様々な波長のデータをもとに、左は中心にある連星を取り囲む高温のガスが、右は星から放出された物質の流れが際立つように、それぞれデータの組み合わせ方を変えて作成されています。ウェッブ宇宙望遠鏡などの観測データを研究者が分析した結果、NGC 3132の複雑な構造の形成には2つ以上の伴星が関わってた可能性が示されました。

関連
ついに公開! ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の高解像度画像と観測データの数々(7月13日)
ウェッブ宇宙望遠鏡が捉えた「南のリング星雲」 形成プロセスに迫った研究成果も発表(12月14日)

【▲ ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の近赤外線カメラ(NIRCam)と中間赤外線装置(MIRI)で撮影された「わし星雲」の“創造の柱”(Credit: NASA, ESA, CSA, STScI, J. DePasquale (STScI), A. Pagan (STScI), A. M. Koekemoer (STScI))】

【▲ ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の近赤外線カメラ(NIRCam)と中間赤外線装置(MIRI)で撮影された「わし星雲」の“創造の柱”(Credit: NASA, ESA, CSA, STScI, J. DePasquale (STScI), A. Pagan (STScI), A. M. Koekemoer (STScI))】

いっぽう、こちらは「へび座」の方向約6500光年先にある「わし星雲」(Messier 16、M16)の一部を捉えた画像です。この領域は「ハッブル」宇宙望遠鏡が撮影した画像がよく知られていて、暗黒星雲が柱のような形をしていることから「創造の柱(Pillars of Creation)」と呼ばれています。

ウェッブ宇宙望遠鏡の近赤外線カメラ(NIRCam)と中間赤外線装置(MIRI)の観測データを使って作成されたこの画像には、柱のように見える分子雲や、その中で形成されつつある新しい星、そしてガスと塵を吹き払って光を放つ若い星が写っています。研究者はウェッブ宇宙望遠鏡による創造の柱の観測が星形成モデルを改良につながると期待しています。

関連
ウェッブ撮影の美しすぎる「創造の柱」 2つの観測装置による完全版(12月8日)

【▲ ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の近赤外線カメラ「NIRCam」を使って撮影された海王星(Credit: NASA, ESA, CSA, STScI; IMAGE PROCESSING: Joseph DePasquale (STScI))】

【▲ ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の近赤外線カメラ「NIRCam」を使って撮影された海王星(Credit: NASA, ESA, CSA, STScI; IMAGE PROCESSING: Joseph DePasquale (STScI))】

ウェッブ宇宙望遠鏡が観測するのは太陽系外の天体ばかりではありません。こちらはウェッブ宇宙望遠鏡の近赤外線カメラ(NIRCam)を使って取得された海王星の姿です。人の目で見た海王星は深い青色ですが、この画像は赤外線の波長に応じて着色されているので印象が異なります。ウェッブ宇宙望遠鏡は海王星を取り囲む複数の環や、メタンの氷粒でできた雲などを鮮明に捉えました。

【▲ ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の近赤外線カメラ(NIRCam)で撮影されたタイタン(注釈付きバージョン)(Credit: NASA, ESA, CSA, A. Pagan (STScI), JWST Titan GTO Team)】

【▲ ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の近赤外線カメラ(NIRCam)で撮影されたタイタン(注釈付きバージョン)(Credit: NASA, ESA, CSA, A. Pagan (STScI), JWST Titan GTO Team)】

また、こちらはウェッブ宇宙望遠鏡が観測した土星の衛星タイタンです。左は下層大気の特徴を示す1つの波長のデータを、右は表面や大気の特徴を示すために複数の波長のデータを使って、それぞれ作成されました。ウェッブ宇宙望遠鏡はタイタンの大気中の厚いヘイズ(もや)を透かして、メタンの湖や反射率が異なる地形、大気に浮かぶ雲を捉えています。

関連
海王星の環も鮮明に撮影 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(9月24日)
赤い星&地球みたい? 土星の衛星タイタンの最新画像をウェッブ宇宙望遠鏡が撮影(12月7日)

※ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の観測については「前半:宇宙開発ニュース編」でもお伝えしています。

■月が天王星を隠す「天王星食」も同時に起きた11月の「皆既月食」

【▲ 2022年11月8日19時59分に撮影された、食の最大を迎えた皆既月食。撮影:長山省吾さん(Credit: 国立天文台)】

【▲ 2022年11月8日19時59分に撮影された、食の最大を迎えた皆既月食。撮影:長山省吾さん(Credit: 国立天文台)】

人類にとって身近な天体である月。今年は2022年11月8日に皆既月食がありましたが、月が天王星を隠す「天王星食」も同時に起きためずらしい天体ショーとなりました。

月が惑星を隠す「惑星食」そのものは決してめずらしい現象ではありません。日本から見えるものに限定しても2022年は5月27日に金星食、7月22日に火星食が起きています。しかし、月食と同時に起こる惑星食はめずらしく、“月食中”の惑星食が日本で観測できるのは2014年10月の天王星食以来8年ぶり、“皆既食中”の惑星食に限定すれば1580年7月の土星食以来実に442年ぶりのことでした。

【▲ 2022年11月8日20時37分に撮影された、皆既月食と天王星。撮影:長山省吾さん(Credit: 国立天文台)】

【▲ 2022年11月8日20時37分に撮影された、皆既月食と天王星。撮影:長山省吾さん(Credit: 国立天文台)】

こちらは国立天文台が公開した皆既食中の月の画像です。皆既食が終わりつつある月の左隣を見ると、月に隠され始める前の天王星が写っています。

天王星の明るさは肉眼で見える限界の約6等級と暗く、普段は月の明るさに圧倒されてしまいますが、皆既食中の月は暗いので天王星食を比較的観測しやすい条件となりました。次に月食中の惑星食を日本で見られるのは322年後(2344年7月26日に起きる皆既食中の土星食)ということもあって、このチャンスを逃すまいと観望した人も多かったのではないでしょうか。

なお、国立天文台は当日にライブ配信を行った他に、次のダイジェスト動画も公開しています。皆既月食&天王星食の希少なコラボレーションを改めて楽しんでみませんか?

【▲ 2022年11月8日の皆既月食および天王星のダイジェスト動画】
(Credit: 国立天文台)

関連
皆既月食&天王星食を振り返り。国立天文台が画像と動画を公開(11月11日)
見逃せない! 11月8日の皆既月食では月が天王星を隠す「天王星食」も見られる(11月7日)

■赤い惑星「火星」の理解がより深まる

【▲ 海が存在していた頃の火星を描いた想像図(Credit: ESO/M. Kornmesser/N. Risinger (skysurvey.org))】

【▲ 海が存在していた頃の火星を描いた想像図(Credit: ESO/M. Kornmesser/N. Risinger (skysurvey.org))】

NASAが月の次に見据える有人探査の対象である火星。今年も火星に関する知見がさらに積み重ねられました。

現在の火星の大気は希薄で、表面は寒く乾燥していますが、古代の火星には海があったと考えられています。なぜ海が形成されるほどの水が液体の状態で表面に保たれたのか、その理由は当時の火星が厚い水素の大気を持っていたからではないかとする研究成果が発表されました。研究チームによると、地球に飛来した火星隕石と、NASAの火星探査車が火星表面で採取したサンプルにそれぞれ含まれている水のD/H比(水素に対する重水素の比率)の違いを説明することもできるといいます。

関連
古代の火星に海が存在したのは水素が豊富な大気があったからかもしれない(10月30日)

【▲ NASAの火星探査機「バイキング1号」の着陸機が撮影した着陸地点周辺の様子(Credit: NASA/JPL)】

【▲ NASAの火星探査機「バイキング1号」の着陸機が撮影した着陸地点周辺の様子(Credit: NASA/JPL)】

また、探査機が取得した画像やシミュレーションを利用して分析を行った結果、1976年に火星へ着陸したNASAの探査機「バイキング1号(Viking 1)」は津波堆積物の上に降りていたとする研究成果も発表されています。この津波は34億年前に発生した天体衝突によって引き起こされたとみられており、バイキング1号は傾斜地を遡上した津波が運んだ堆積物の上に着陸したと研究チームは考えています。この成果もまた、古代の火星に海があった証拠のひとつと言えます。

関連
NASAの火星探査機「バイキング1号」が着陸したのは津波堆積物の上だった?(12月5日)

【▲ NASAの火星探査機マーズ・リコネサンス・オービター(MRO)によって撮影された火星の新しい衝突クレーター。直径約150m・深さ約21m(Credit: NASA/JPL-Caltech/University of Arizona)】

【▲ NASAの火星探査機マーズ・リコネサンス・オービター(MRO)によって撮影された火星の新しい衝突クレーター。直径約150m・深さ約21m(Credit: NASA/JPL-Caltech/University of Arizona)】

火星表面から水は失われてしまったものの、極域で氷床を形作っていたり、場所によっては表面下ごく浅いところに氷として埋蔵されていたりします。NASAの火星探査機「マーズ・リコネサンス・オービター(MRO)」が撮影した最近形成された衝突クレーターの周辺には、推定幅5~12mの隕石が衝突した時に散乱した水の氷とみられる塊が幾つも捉えられており、将来の有人探査にも影響する発見だと注目されています。

火星の海が失われたのは、火星から磁場が消えたことで大気が太陽風によって剥ぎ取られたからだと考えられています。2月にはどのようにして火星から磁場が失われたのかを推定した新たな研究成果が国内の研究者を中心とするチームから発表されています。

関連
水の氷の塊が散乱! NASA探査機が火星の新しい衝突クレーターを撮影、地震波も検出(11月1日)
なぜ火星は磁場と海を失ったのか? 日本発の新しいシナリオが登場(2月15日)

【▲ 火星の地下深くから上昇し、エリシウム平原を押し上げるマントルプリューム(マントルプルーム)のイメージ図。中央の割れ目の集まりはケルベロス地溝帯で、その奥にはNASAの火星探査機インサイトも描かれている(Credit: Adrien Broquet & Audrey Lasbordes)】

【▲ 火星の地下深くから上昇し、エリシウム平原を押し上げるマントルプリューム(マントルプルーム)のイメージ図。中央の割れ目の集まりはケルベロス地溝帯で、その奥にはNASAの火星探査機インサイトも描かれている(Credit: Adrien Broquet & Audrey Lasbordes)】

いっぽう、火星は今も地質学的に活発だとする研究成果も発表されています。NASAの火星探査機「インサイト(InSight)」が検出した火星の地震(火震)の大半は、エリシウム平原にあるケルベロス地溝帯を震源としています。研究チームによると、エリシウム平原の下に幅約4000kmの巨大なマントルプリューム(マントルプルーム、地下深くから上昇してくる高温物質の流れ)が存在しなければ、ケルベロス地溝帯の形成を説明することができないというのです。

また、前述の衝突クレーターが示すように火星では表面下浅いところに水の氷が埋まっている場合もありますが、インサイトの着陸地点では地下300mまで水がほとんど存在しないとする研究成果も発表されています。インサイトの着陸地点には火星の低地を代表する平坦な場所が選ばれたといいますが、実際には特徴的な性質を持つ場所だったようです。

関連
火星は地質学的に“生きて”いる? 活発なマントルプリュームが存在する可能性(12月7日)
NASA火星探査機「インサイト」の着陸地点、深さ300mまで水の氷が存在しない可能性(8月19日)

【▲ NASAの火星探査機「インサイト」が撮影した最後のセルフィー。2022年4月24日撮影(Credit: NASA/JPL-Caltech)】

【▲ NASAの火星探査機「インサイト」が撮影した“最後のセルフィー”。2022年4月24日撮影(Credit: NASA/JPL-Caltech)】

こうした火星内部の様子を探る研究で貴重な観測データをもたらしたインサイトは、太陽電池に塵が積もり続けたことで電力が不足し、今年12月に4年間の探査活動を終えました。

2018年11月27日に火星のエリシウム平原に着陸したインサイトは、ロボットアームを使って着陸翌月の2018年12月に火星地震計「SEIS(Seismic Experiment for Interior Structure)」を設置。2019年4月に史上初めて火星の地震(火震)を検出して以来、ミッション終了までに合計1319件の地震が検出されました。SEISの観測データをもとに、火星のコア(核)が液体であることをはじめ、コアのサイズ、地殻の厚さなどが判明しています。

ミッションは終了しましたが、インサイトの活動で得られた観測データは今後の研究でも活用されていくことでしょう。

関連
NASAが火星探査機「インサイト」のミッション終了を発表 火星の内部構造解明に貢献(12月22日)

文/sorae編集部

Adblock test (Why?)


https://news.google.com/__i/rss/rd/articles/CBMiNGh0dHBzOi8vc29yYWUuaW5mby9hc3Ryb25vbXkvMjAyMjEyMzEtYXN0cm9ub215Lmh0bWzSAQA?oc=5

2022-12-31 06:03:48Z
1715992547

Jumat, 30 Desember 2022

年末年始は『サイバーパンク2077』でナイトシティに帰省しよう - GIZMODO JAPAN

アニメ『サイバーパンク エッジランナーズ』の大ヒットに、大規模なコンテンツ拡張パック『仮初めの自由』や続編の発表など、話題に事欠かなかったアクションRPG『サイバーパンク2077』。今月で発売から記念すべき2周年を迎えたわけですが、改めて今その魅力を紹介しておきたい!

正直なところ、発売当初は深刻なバグだらけでそのポテンシャルが完全には発揮できていなかったのですが、それも大部分が修正され次世代機向けのグラフィックアップデートが行われ、ベストコンディションとなりました。

だからこそ、まだ遊んでいない人も、もう遊んだけど途中でやめちゃったという人も、この年末年始に改めて『サイバーパンク2077』に触れてみて欲しい!

凄まじいグラフィックで描かれるナイトシティ

なんといっても『サイバーパンク2077』の最大の魅力はその世界にあると思います。

テクノロジーは発展しながらも世界は戦争を繰り返し退廃の一途を辿っている...1980年代に想像された未来像をベースとしたディストピアであり、その物語の中心となるのは政府が崩壊し多国籍企業による支配が進んだ未来のアメリカの西海岸の街「ナイトシティ」。この設定は、まさに”サイバーパンク”と言われて想像するような世界ですよね。

Video: CD PROJEKT RED JAPAN / YouTube

ただ「ナイトシティ」は、いわゆるサイバーパンク作品でおなじみの高層ビルがそびえ立ちネオンがギラギラと輝くごちゃごちゃした風景だけじゃなく、少しばかり落ち着いた住宅街や、開発に失敗し廃墟と化した地域、外縁に広がる荒野など、一つの街にいろんな風景が広がるテーマパークのようになっていて飽きない。

ディテールの作り込みも素晴らしく、未来のディストピアらしい広告、服屋に飯屋、酒場、道を行き交う多くの人や車だけじゃなく、地面に転がっているゴミなんかからも生活感が出ていてリアルな街っぽさがたまらないのです。

また、街にあるもののデザインが超カッコよく、それぞれをじっくり眺めたくなるものとなっています。キャラクターやその装備がカッコいいゲーム(もちろん『サイバーパンク2077』もそのあたりは最高)はたくさんありますが、街自体がここまで魅力的なオープンワールドのゲームはそう多くないでしょう。

そしてグラフィックは半端なく美しく、発売から2年経っていますが今でもPCではハイエンドグラフィックのベンチマークの1つとして使われているほど。このゲームのために最新のPCパーツや次世代ゲーム機を買ったという人も少なくないでしょう。実際、その価値は大いにあるはず。

Video: NVIDIA GeForce / YouTube

ちなみにまだ正式な配信日は発表となっていませんが、レイトレーシングモードの最上位設定「Overdrive」(とパフォーマンス向上が期待できるDLSS3対応)が導入予定で、まだまだグラフィック方面は伸びしろがあります。

ナイトシティはそんな風にカッコよくて美しいわけですが、治安は最悪であちこちで銃撃戦が起き、救急車だって武装しているようなイカれた街なので正直住みたくはない。住みたくはないんだけれど、とにかく歩き回ってるだけで楽しい。

劇中でもナイトシティは離れたいけど離れられない街として語られるのですが、それが非常によくわかるんですよね。特にストーリーを進めるでもなく、ただゲームを起動して街を訪れたくなる。そんな街の魅力を堪能させてもらえるゲームになっています。

TRPGやアニメで深まる世界観

プレイヤーは、そんなナイトシティに生きる傭兵「V」として、その体にメタル(サイバーウェア)を埋め込み、ストリートの伝説となることを目指します。あんまり細かい話をするとネタバレになっちゃうのでここでは割愛しますが、とにかくナイトシティで本当に多種多様な人々と出会い、彼らと忘れられない時間を過ごすこととなります。

Video: CD PROJEKT RED JAPAN / YouTube

その中で「V」は今まで知らなかったナイトシティの裏側や伝説に深く関わっていくのですが、このあたりを改めて考えてみると、『サイバーパンク2077』の世界はVのストーリーを体験させるためにあるのではなく、その世界を体験させるためにVのストーリーがあったのだとさえ感じられます。

そして、その世界観はストーリーやキャラクターとの会話の中だけでなく、街中で拾う本の抜粋やメッセージのやり取りのログが入ったチップ、アイテムの説明文などで語られ、プレイヤーをよりナイトシティの深みに誘い込んでいきます。

実は『サイバーパンク2077』は、1990年にリリースされたテーブルトークRPG(TRPG)『サイバーパンク2.0.2.0.』を原作にしたゲーム。TRPGは『ダンジョンズ&ドラゴンズ』などに代表される、基本的には紙とペンで遊ぶゲームで、複数のプレイヤーが同じテーブルを囲みながら、会話をしながらキャラクターを作り、ストーリーを進め、様々な行動の成否をダイス(サイコロ)を振って判定しながら遊んでいくというもの。

TRPG『サイバーパンク』シリーズはその歴史も長く、ナイトシティを中心にがっつり世界観が作り込まれており、『2077』はそれを基礎に作られています。だからこそ、厚みのある世界観を築くことができているのです。

しかし、『2077』は原作を引用するだけではなく、ジョニー・シルバーハンドやローグなどTRPG版の主要なキャラクターをストーリーに絡めたり、TRPG版から約50年後ということを活かした時代の変化などを取り入れたりと、世界観の見せ方がとにかく上手い。そして何度も言いますがカッコいい。自分はTRPG版のファンでしたが、2077のおかげでより一層ナイトシティと『サイバーパンク』が好きになりました。

ちなみにTRPG『サイバーパンク』の最新版である『サイバーパンクRED』はその日本語版が現在発売中。『サイバーパンク2077』を含めた設定資料集としても抜群に面白い本になっているので、『2077』のファンにはぜひチェックしてもらいたいもの。体験ゲームが遊べる無料版も公開されていますよ!

サイバーパンクの病を描いた『エッジランナーズ』

ともかくそんな具合で『サイバーパンク2077』は本当にTRPG『サイバーパンク』という素材を活かしに活かしてその世界観の魅力を存分に発揮していたのですが、1つだけ物足りないと感じていたのが「サイバーサイコシス」の描写。

サイバーサイコシスは『サイバーパンク』世界固有の病で、人体の機械化を進めることで他人への共感力や人間性が失われていき、暴力衝動に駆られるというもの。症状が進むと、最終的には無差別な殺人を繰り返すようになってしまいます。

その病気の存在は広く知られているものの、この世界では身体の機械化はある種のステータスでもあり、また機械化による自身の成長や強化には強い中毒性があるため、無理にでも行なおうとする者たちがあとを絶ちません。

退廃的な未来の世界観を実に見事に体現したものであり、TRPG版ではプレイヤーキャラクターが強化されていくことへの一種のリミッターでもあるようなものともなっている重要な要素でした。

Video: Cyberpunk 2077 / YouTube

『2077』でも病を発症した「サイバーサイコ」たちが登場し、その危険性も随所で語られるのですが、プレイヤーキャラクターである「V」は機械化し放題。『2077』で最初に公開された映像がサイバーサイコとソレに立ち向かうサイバーサイコ対策部隊のMaxTacが登場するものだったにも関わらず…!(ちなみに、この映像に登場したキャラクターもゲーム内に再登場しています)。

ゲーム的に、プレイヤーが楽しめる形で再現するのが難しかったというのはわかるのですけどね。

Video: CD PROJEKT RED JAPAN / YouTube

ただそれでは終わらなかった。なんと『2077』を原作とするNetflixのアニメ『サイバーパンク: エッジランナーズ』が見事にその要素を描ききってくれたのでした。お話としては、とある事故をきっかけにすべてを失った少年が、ナイトシティで生き残るために傭兵=エッジランナーになっていくというもの。

ナイトシティを舞台にしたボーイ・ミーツ・ガール的な非常にシンプルなストーリーではあるのですが、主人公が身体を機械化することで得るものと失ったものをサイバーサイコシスに絡めたものとなっていたのが、個人的にはだいぶ熱いところでした。

原作TRPGでは「人間性」はステータス上で数値化されており、別のステータスである「共感」(社交性に関連し人の感情を理解し、読み取る能力)が高いキャラクターは人間性が高くなり、改造への耐性を持つが、人間性を失っていくたびに共感も下がっていき、サイバーサイコに向かっていくというルールになっており、そこの再現がバッチリなアニメだったのです。

主人公のデイビッドは物語のスタート時点では、心優しい感受性豊かな少年=共感が高そうなキャラクターだったんですが、物語が進むに連れて人間性を失い、共感がしっかり下がっていくのです。他にもいろんな魅力があるアニメではありましたが、『2077』の足りないところを補完しているという点でもファンにはぜひ見てもらいたい作品。

そしてまたナイトシティの魅力を見せるという点でも、きっかけとしてイケてる作品なので、もしまだアニメも見てないしゲームもやってないという人は、先にアニメから触れてみるというのもいいかもしれませんね。

年末年始は『サイバーパンク2077』

と、長くなっちゃいましたがとにかくもう遊んだという人もそうでない人もこの機会に改めて『サイバーパンク2077』に触れ、「ナイトシティ」の魅力を存分に楽しんでほしい。

ちなみに、執筆現在Playstation StoreやSteam、EpicStoreといったプラットフォームでそれぞれセール中ですよ!

『サイバーパンク2077』の新DLCにイドリス・エルバが出演決定

「肩にでっかいアサルトライフルを背負って歩いている奴を見るたび思う。馬鹿が、とな。私はソロです、どうか撃って下さいと、ネオンのホロサインを掲げているも同然ではな...

https://www.gizmodo.jp/2022/12/phantom-liberty-idris-elba.html

Source: Cyberpunk 2077, YouTube1,2,3,4,5

Adblock test (Why?)


https://news.google.com/__i/rss/rd/articles/CBMiUWh0dHBzOi8vd3d3Lmdpem1vZG8uanAvMjAyMi8xMi9wbGF5LWN5YmVycHVuay0yMDc3LWR1cmluZy10aGUtaG9saWRheS1zZWFzb24uaHRtbNIBVWh0dHBzOi8vd3d3Lmdpem1vZG8uanAvYW1wLzIwMjIvMTIvcGxheS1jeWJlcnB1bmstMjA3Ny1kdXJpbmctdGhlLWhvbGlkYXktc2Vhc29uLmh0bWw?oc=5

2022-12-30 10:00:00Z
CBMiUWh0dHBzOi8vd3d3Lmdpem1vZG8uanAvMjAyMi8xMi9wbGF5LWN5YmVycHVuay0yMDc3LWR1cmluZy10aGUtaG9saWRheS1zZWFzb24uaHRtbNIBVWh0dHBzOi8vd3d3Lmdpem1vZG8uanAvYW1wLzIwMjIvMTIvcGxheS1jeWJlcnB1bmstMjA3Ny1kdXJpbmctdGhlLWhvbGlkYXktc2Vhc29uLmh0bWw

Kamis, 29 Desember 2022

「我々の銀河は1ピクセル!」......20万個の銀河示す壮大な宇宙の地図が作成された - Newsweekjapan

<科学的に極めて正確。同時に、天文学の専門家以外でも宇宙のスケールを体感できるマップを目指した>

私たちの太陽系が位置する天の川銀河は、最大4000億個ともいわれる恒星がひしめく途方もない空間だ。銀河1つだけでも広大な空間を占めるが、そんな銀河を20万個マッピングした壮大な「宇宙の地図」が誕生した。

この地図は、地球から観測可能な宇宙の一部を扇形にスライスしたものだ。無数の点の一つひとつが銀河を示しており、広大な宇宙空間に銀河が偏在する様子が視覚的に示されている。

地図の様子は、ジョンズ・ホプキンス大学が公開している動画でも確認することができる。コンピューター上に再現されたインタラクティブな地図となっており、視点や縮尺を変えて任意の位置から観察可能だ。

>>■■【動画】圧巻! 20万個の銀河示す壮大な宇宙の地図

私たちの銀河(天の川銀河全体)は1ピクセル

地図を製作したのは、ホプキンス大の天文学者たちだ。過去20年以上をかけて蓄積された観測データをもとに、これまでに知られている銀河の位置を視覚化した。

扇形の最下部の頂点が、わたしたちのいる天の川銀河だ。広大なはずの天の川銀河が、わずか1ピクセルで表現されている。ホプキンス大のブライス・メナード教授(物理・天文学)は動画内で、マップの壮大さを次のように表現している。

「地図上で私たちは、一番下に位置します。私たちは小さな点で、わずか1ピクセルです。ここでいう『私たち』とはつまり、私たちの銀河、天の川銀河全体のことです」

宇宙ポータルのスペース.comはまた、地図に示された点の色に注目するよう勧めている。これらは、各銀河の赤方偏移の量を示している。膨張する宇宙の影響を受け、地球に届くまでに長い距離を旅してきた光ほど、波長が長くなり赤寄りに変化する。

すなわち、地図上で赤に近い色で表現されている星ほど、地球から見て遠方に位置することを意味している。一方、もともとの銀河自体の色味が異なることから、色相の変化と距離とは完全には比例しないことも読み取れる。

デザイナーを交え、天文学者以外でも理解できるビジュアルに

宇宙ポータルのスペース.comは、「驚くほど詳細かつ正確」に既知の宇宙をマッピングした地図だと評している。データ自体はこれまでに得られていたものの、科学的に正確かつ一般の人々にもわかりやすい形で銀河の位置関係を表現した地図はこれまで存在しなかったという。

>>■■【動画】圧巻! 20万個の銀河示す壮大な宇宙の地図

Adblock test (Why?)


https://news.google.com/__i/rss/rd/articles/CBMiPGh0dHBzOi8vd3d3Lm5ld3N3ZWVramFwYW4uanAvc3Rvcmllcy93b3JsZC8yMDIyLzEyLzEyMC04LnBocNIBAA?oc=5

2022-12-29 06:25:27Z
CBMiPGh0dHBzOi8vd3d3Lm5ld3N3ZWVramFwYW4uanAvc3Rvcmllcy93b3JsZC8yMDIyLzEyLzEyMC04LnBocNIBAA

Rabu, 28 Desember 2022

SFストラテジー「インフィニット ラグランジュ」,PC版を正式リリース。120fpsの高フレームレートに対応し,モバイル版とのデータ同期も実現 - 4Gamer.net

 NetEase Gamesは2022年12月28日,SFストラテジー「インフィニット ラグランジュ」PC版を正式リリースした。
画像集 No.005のサムネイル画像 / SFストラテジー「インフィニット ラグランジュ」,PC版を正式リリース。120fpsの高フレームレートに対応し,モバイル版とのデータ同期も実現

 本作は,宇宙戦艦による大規模な戦争を体験できるストラテジーゲームだ。モバイル版(iOS / Android)は,2021年8月18日から日本向けに正式配信されている。中国では,iOS無料アプリランキングでトップを獲得した人気ゲームだという。

 今回,正式にリリースされたPC版では,グラフィックスクオリティがアップし,新たに「鏡面反射」の特殊効果が実装された。
 120fpsの高フレームレートにも対応しているので,より快適で自然な視覚効果を楽しめるとのことだ。

画像集 No.006のサムネイル画像 / SFストラテジー「インフィニット ラグランジュ」,PC版を正式リリース。120fpsの高フレームレートに対応し,モバイル版とのデータ同期も実現
画像集 No.007のサムネイル画像 / SFストラテジー「インフィニット ラグランジュ」,PC版を正式リリース。120fpsの高フレームレートに対応し,モバイル版とのデータ同期も実現

 また,モバイル版との相互連携データ同期による完全な相互補完も実現された。さらに,PC版専用の設定も追加され,スムーズかつ正確にキーボードとマウスを操作可能になったという。

120fps超高精細対応の
『インフィニット ラグランジュ』PC版がリリース


 星系開拓と宇宙の物語。『インフィニット ラグランジュ』は、中国国内で最も人気のSFシミュレーションゲームになり、iOS無料アプリランキングでトップを獲得し、ベストセラーランキングの10位以内に入る実績と人気を獲得しました。

 12月28日、『インフィニット ラグランジュ』PC版が正式にリリースされます。超高フレームレートと超解像度により、臨場感あふれる宇宙探索の旅に出航しましょう!

画像集 No.001のサムネイル画像 / SFストラテジー「インフィニット ラグランジュ」,PC版を正式リリース。120fpsの高フレームレートに対応し,モバイル版とのデータ同期も実現

映画級のSFビジュアルを表現
高フレームレートロック解除、高速航行が可能に


 PCの大画面の中で、人々が星系を駆け抜け、映画のように広大な宇宙に飛び出していく様子は、無数の開拓者の好奇心と情熱をかき立てます。壮大なSF感やリアルな銀河を表現する特殊効果は臨場感抜群です。広大な星空や宇宙艦、巨大なスターゲートがゲームのCGで表現されると、まるでHDR映画のようなビジュアル効果が生まれます。

 PC版はさらにSF大作並みのビジュアル効果を追求し、グラフィッククオリティをさらにアップグレードさせました。

 PC版では、初めて「鏡面反射」の特殊効果を取り入れています。巨大な宇宙艦船が宇宙空間で星の輝きを受け、激しい戦争によって爆発する際の光と影の質感が美しく表現されています。

画像集 No.002のサムネイル画像 / SFストラテジー「インフィニット ラグランジュ」,PC版を正式リリース。120fpsの高フレームレートに対応し,モバイル版とのデータ同期も実現

 『インフィニット ラグランジュ』では、120Hz超高フレームレートモードを採用しました。60Hzと比べると、PC版の120Hzでは、より快適で自然な視覚効果が生まれます。
画像集 No.003のサムネイル画像 / SFストラテジー「インフィニット ラグランジュ」,PC版を正式リリース。120fpsの高フレームレートに対応し,モバイル版とのデータ同期も実現

 さらにゲーム内では、より先進的な衝突モニタリング技術を採用しています。激しい宇宙戦でも艦船がすり抜けるようなバグが発生しにくくなります。プレイヤーはより広大かつ雄大な戦闘をストレスなく楽しむことができます。

相互連携による多元的体験
開拓を楽しめる細やかな改善


 広大な宇宙と多元的な開拓。PC版では、スマートフォンとの相互連携とデータ同期による完全な相互補完を実現しました。

 また、PC版ならではの調整と改良を行っており、ハイクオリティの戦略を快適に楽しめます。例えば、PC版専用トレイを追加しUI設定を調整して、スムーズかつ正確にキーボードとマウスを操作できるようにしました。

画像集 No.004のサムネイル画像 / SFストラテジー「インフィニット ラグランジュ」,PC版を正式リリース。120fpsの高フレームレートに対応し,モバイル版とのデータ同期も実現

SF大作が忠実にアップグレード
終わりなき探索が未来を照らす


 自由自在に多元的な体験を。PC版のリリースにより、プレイヤーは好みの環境で自分に合った遊び方が選択できるようになります。PC版の特徴は、改善された操作性、大画面の探索、画質の向上となります。SFの世界観に確かなリアリティを与え、驚くべき音と映像の演出を楽しめます。

 終わりなき探索が未来を照らす。『インフィニット ラグランジュ』PC版で宇宙探索の旅に出かけ、多元的な開拓を楽しみましょう。究極のオーディオとビジュアルを満喫しながら、自分だけの宇宙叙事詩を描いてみませんか?


Adblock test (Why?)


https://news.google.com/__i/rss/rd/articles/CBMiNWh0dHBzOi8vd3d3LjRnYW1lci5uZXQvZ2FtZXMvNTg5L0cwNTg5NzkvMjAyMjEyMjcwOTMv0gEA?oc=5

2022-12-29 02:00:00Z
CBMiNWh0dHBzOi8vd3d3LjRnYW1lci5uZXQvZ2FtZXMvNTg5L0cwNTg5NzkvMjAyMjEyMjcwOTMv0gEA

ゲーミングチェアならぬゲーミング座椅子という新提案。ゲームに仕事に読書に昼寝に最高すぎるんだ - GIZMODO JAPAN

先日やばい座椅子を手に入れてしまいました。

ニトリの「ゲーミング座椅子」です!

オンライン限定販売人気すぎて1ヶ月待ったんですよ。

で、早速使っているわけなんですが、ゲームはもちろん、仕事にも読書にも昼寝にも最適。もう、「“アルティメット座椅子”に改名しちゃいなYO!」と思うほど惚れているんです。

テーブルがついている

DSC01252
Photo:中川真知子

ご覧の通り、座椅子とテーブルが一体化しているんです。

DSC01240
Photo:中川真知子

スイッチもやりやすい!

IMG_1714
Photo:中川真知子

仕事も読書も捗る!

テーブルはオットマンみたいに使えるよ

IMG_1703
Photo:中川真知子

あまりお行儀がいいとはいえませんが、テーブルをオットマンのように使えば、足のむくみを防止しながらのリラックスタイムがかなうんです。

この快適さ、本当に体験して欲しい。

かなり細かくリクライニング調整できる

DSC01261
Photo:中川真知子

それぞれ14箇段階可能だから、好きな体勢で座れます。

DSC01255
Photo:中川真知子

テーブル部分はフラットにできるので、簡易ベッドのようにフルリクライニングもできますよ

注意したいのはサイズ

IMG_1713
Photo:中川真知子

ゲーミング座椅子」は通常の座椅子と比較すると大きめです。頭部を支えるように背もたれは高くなっていますしね。

ただ、テーブル面を立てると座れる部分が狭くなってしまうので、大柄な人は窮屈に感じるかもしれません。

5656888_06
Image: ニトリ

ちなみに、私は身長166cm標準体型で快適に使っていますが、身長180cmで割とガッチリした体型の伴侶は「テーブル面を上げるとキツい」と言っていました。

年末年始は「ゲーミング座椅子」を使ってがっつり本を読んだりストリーミングを楽しんだりしようと思います。1ヶ月待ちと知ったときはビックリしましたが、1万円(販売価格9,990円)しなかったし快適だし、本当に買ってよかったですよ〜。

Adblock test (Why?)


https://news.google.com/__i/rss/rd/articles/CBMiOGh0dHBzOi8vd3d3Lmdpem1vZG8uanAvMjAyMi8xMi9nYW1pbmctbGVnbGVzcy1jaGFpci5odG1s0gE8aHR0cHM6Ly93d3cuZ2l6bW9kby5qcC9hbXAvMjAyMi8xMi9nYW1pbmctbGVnbGVzcy1jaGFpci5odG1s?oc=5

2022-12-28 13:00:00Z
CBMiOGh0dHBzOi8vd3d3Lmdpem1vZG8uanAvMjAyMi8xMi9nYW1pbmctbGVnbGVzcy1jaGFpci5odG1s0gE8aHR0cHM6Ly93d3cuZ2l6bW9kby5qcC9hbXAvMjAyMi8xMi9nYW1pbmctbGVnbGVzcy1jaGFpci5odG1s

「Metal Slug」や「Dishonored 2」などが登場! Prime Gaming、年末年始の加入者向けコンテンツを公開 - GAME Watch

 Amazonは12月27日、プライム会員特典「Prime Gaming」において、年末年始の加入者向けコンテンツを公開した。

 12月の無料タイトルには「Dishonored 2」や「Metal Slug」シリーズ3作、「SNK 40th Anniversary Collection」など計10本のタイトルがラインナップ。また、「Candy Crush」などのアイテムバンドルが無料で入手できる。さらに、オープンワールドアクションRPG「原神」のコンテンツが配信決定。詳細は近日中に発表される。

□「Prime Gaming」のページ

Adblock test (Why?)


https://news.google.com/__i/rss/rd/articles/CBMiN2h0dHBzOi8vZ2FtZS53YXRjaC5pbXByZXNzLmNvLmpwL2RvY3MvbmV3cy8xNDY3NjAwLmh0bWzSAUJodHRwczovL2dhbWUud2F0Y2guaW1wcmVzcy5jby5qcC9kb2NzL25ld3MvMTQ2Ny82MDAvYW1wLmluZGV4Lmh0bWw?oc=5

2022-12-28 08:33:46Z
1717908951

Selasa, 27 Desember 2022

『メタルスラッグ』シリーズ3作や『ディスオナード2』などゲーム10本の無料配布がAmazonプライム会員向けにスタート - 電ファミニコゲーマー

 Amazon Gamesは現地時間12月27日、Amazonプライム会員向けサービス「Prime Gaming」にて、新たにSNK製タイトルなどゲーム10本の無料配布を期間限定で開始した。期間は現地時間1月3日まで。

 配布中のゲームは月額500円のAmazonプライムに加入していればすべて無料で入手することができ、一度入手すれば会員資格終了後も引き続きプレイすることができる。

『メタルスラッグ』シリーズ3作や『ディスオナード2』などゲーム10本の無料配布がAmazonプライム会員向けにスタート_001
(画像はTwitter|Prime Gamingより)

 今回、配布を開始したゲームは超能力を操る暗殺者となる3Dアクションゲーム『Dishonored 2』(GOG版)のほか、2Dアクションゲーム『メタルスラッグ』シリーズ3作などを含むSNKタイトル9本(いずれもAmazon Games App版)となっている。

 ■配布開始タイトル一覧

 ・『Dishonored 2』(GOG版)

 ・『メタルスラッグ』

『メタルスラッグ』シリーズ3作や『ディスオナード2』などゲーム10本の無料配布がAmazonプライム会員向けにスタート_002
(画像はSteam『METAL SLUG』より)

 ・『ティンクルスタースプライツ』

『メタルスラッグ』シリーズ3作や『ディスオナード2』などゲーム10本の無料配布がAmazonプライム会員向けにスタート_003
(画像はSteam『TWINKLE STAR SPRITES』より)

 ・『リアルバウト餓狼伝説2 ~THE NEWCOMERS~』

『メタルスラッグ』シリーズ3作や『ディスオナード2』などゲーム10本の無料配布がAmazonプライム会員向けにスタート_004
(画像はSteam『GAROU: MARK OF THE WOLVES』より)

 そのほかの配布タイトル

・『メタルスラッグX』『メタルスラッグ2』のアレンジ版)
・『メタルスラッグ3』
・『THE KING OF FIGHTERS 2003』
・『幕末浪漫 月華の剣士』
・『幕末浪漫第二幕 月華の剣士 ~月に咲く華、散りゆく花~』
『SNK 40th Anniversary Collection』

 このほかPrime Gamingでは会員特典として、『Quake』『Brothers – A Tale of Two Sons』などのタイトルの無料配布や、さまざまなゲーム内アイテムの配布も実施中だ。配布中の特典の詳細についてはPrime Gamingのサイトページより確認されたい。

 「Prime Gaming」では現在、Amazonプライム会員向けにSNK製タイトルなどゲーム10本を期間限定で無料配布中だ。期間は現地時間1月3日までとなっている。

Adblock test (Why?)


https://news.google.com/__i/rss/rd/articles/CBMiLWh0dHBzOi8vbmV3cy5kZW5mYW1pbmljb2dhbWVyLmpwL25ld3MvMjIxMjI4Z9IBMWh0dHBzOi8vbmV3cy5kZW5mYW1pbmljb2dhbWVyLmpwL25ld3MvMjIxMjI4Zy9hbXA?oc=5

2022-12-28 03:19:00Z
1717908951

自由破壊スタントFPS『Severed Steel』Epic Gamesストアで1日限定無料配布。映画みたいな華麗ダイナミック殺戮をどうぞ - AUTOMATON

advertisement

Epic Gamesストアにて12月28日、『Severed Steel』の無料配布が開始された。配布期間は2022年1月29日1時まで。期間中にライブラリに追加しておけば、配布終了後もプレイできる。なお、同作のEpic Gamesストアでの通常販売価格は、税込2570円。ストアページの表記によると、テキストは日本語に対応している。

『Severed Steel』は、シングルプレイ専用のハイスピードFPSだ。プレイヤーは主人公のSteelを操作し、スタイリッシュなパルクールアクションを駆使しながら、次々に現れる敵を倒していく。Steelはウォールランやダイブ、フリップにスライドといったアクションが可能。手軽にさまざまなパルクールが隙間なく繰り出せるようになっており、そうしたアクション中は「敵の弾が当たらない」という仕組みだ。また、右クリックで武器の狙いをつけると時間がスローになる要素も。敵の弾を避けて撃ち返しているうちに、スタイリッシュなアクションに発展しやすいシステムだ。

本作には銃のリロードがなく、倒した敵が装備していた武器を奪い取って攻撃手段を補充していくシステムとなっている。流れるようなパルクールアクションで敵を翻弄しながら倒し、その流れのままに銃を奪って次の敵を倒す、というアクション映画の主人公のようなダイナミックな動きもできる。さらに時間の流れをスローにすることができるため、銃弾が飛び交う中をスライドでくぐり抜け、急接近してこちらの銃弾を叩き込む、といったプレイも可能。プレイヤーの腕次第で、戦いがどんどんスタイリッシュになっていくのだ。


本作のステージはボクセルによって構成されており、Steelの左手のアームキャノンなどの武器で破壊することが可能。ドアのない壁でも破壊して無理やり道を作り、壁の向こうにいた敵に急襲を仕掛けるなど、自由度の高い攻略ができる。

さらに本作はベータ版ながらレベルエディタを搭載しており、ステージを自身で作成することができる。作成したステージは共有することもできる。キャンペーンモードを遊び尽くした後には、ステージを作る、あるいはほかのプレイヤーが作ったステージを楽しむのもいいだろう。


本作はインディースタジオGreylock Studioの処女作として、2021年9月18日にリリースされた。Steamのユーザーレビューでは、記事執筆時点で1791件中94%の好評を得ており、すべてのレビューのステータスとして「非常に好評」を獲得している。

『Severed Steel』は、Epic Gamesストアにて12月29日1時まで無料配布中。また、Epic Gamesストアでは12月16日から日替わりの無料配布が実施されており、12月29日1時には新たな無料配布作品が登場予定となっている。

advertisement

Adblock test (Why?)


https://news.google.com/__i/rss/rd/articles/CBMiPGh0dHBzOi8vYXV0b21hdG9uLW1lZGlhLmNvbS9hcnRpY2xlcy9uZXdzanAvMjAyMjEyMjgtMjMyMTMwL9IBAA?oc=5

2022-12-27 23:29:58Z
1715006625

Electric Zooma! 2022総集編。PCサウンドバーから軟骨伝導、iPad版DaVinciまで - AV Watch

経済再建と円安に苦しんだ1年

コロナ禍になって3年が経過し、我々の生活も「新しい生活様式」のままで行くのか、それともコロナ前の生活に戻るのかの岐路に立たされたのが、2022年という年だったのではないだろうか。様々な制限の中で、北京2022オリンピック・パラリンピック、2022 FIFAワールドカップといった大きなスポーツイベントもあり、展示会や製品発表会も規模を縮小しつつも前向きに開催されるようになってきている。

昨年は半導体不足に悩まされたAV機器業界だが、今年は為替相場が大きく円安に傾き、輸入製品が軒並み値上がりして、消費者の懐を直撃した。メーカーは価格を超えた新しい価値の創造や、価格を抑えつつの成長を余儀なくされた1年だったのではないだろうか。

さて今年1年で本連載が取り上げた製品をジャンル分けすると、カメラ×16、オーディオ×18、制作・HowTo×3、ガジェット×4、スマホ・タブレット×5、PC×1という結果になった。カメラの中にはドローンも含む。ここ数年、オーディオで面白い製品が台頭しており、カメラとオーディオが拮抗する結果となっている。

では早速ジャンル別に、今年のトレンドを振り返ってみよう。

オーディオ篇

今年のオーディオのトレンドは、「耳を塞がない系」がしっかり一定の市場を形成したことだろう。以前からフィットネスで骨伝導ヘッドフォンが注目されたところではあったが、コロナ禍以降、周りの音を聞きながらリモート会議したい、あるいはリモート会議が長時間過ぎて耳の負担を減らしたいというニーズが高まり、人気が爆発した。

今年取り上げたオーディオ系18回のうち、実に8回が「耳を塞がない系」の記事である。しかも1回で2つの製品を取り上げた回もあるため、製品数としては10となる。

骨伝導でリードするShokzは、今年最上位モデル「OpenRun Pro」を発売。従来不足していた低音を大幅に増強し、「特殊な聞き方・特殊な音」であった骨伝導を、音楽リスニングに耐えられるレベルに押し上げた。完全ワイヤレスの骨伝導を展開するBoCoは、第2世代となる「PEACE SS-1」をリリース、こちらも音質面で大幅な向上を果たした。

同じく骨伝導系ではあるが、軟骨伝導という新方式をひっさげてオーディオテクニカが参入してきたのも面白かった。市場の拡大に合わせて、骨伝導の開発スピードがどんどん加速しているのが感じられる。

軟骨伝導を採用した「ATH-CC500BT」

一方インイヤーながら、ドライバの真ん中に穴を開けるという斬新な方法で「耳を塞がない」を実現したのが、ソニー「LinkBuds」である。構造上低音や音量に難はあるが、初号機としては十分な完成度だった。

LinkBuds

ただ、あまりにも穴の空いた構造に注目されすぎた結果、第2弾となる「LinkBuds S」は同じコンセプトではあるものの、ノイキャン構造のイヤフォンで外音取り込みを強化という方向性に、疑問が残る結果となった。普通にイヤフォンとして良くできてはいるのだが、多くの人が「そうじゃないだろ」と思ったのもまた事実であろう。

LinkBuds S

なおLinkBudsと提携していたMicrosoftの「Soundscape」は、来年開発終了しオープンソース化するという。LinkBudsというコンセプトの重要な一角を占めていたサービスを、今後ソニーが引き継ぐのか、それとも民間の開発に任せるのか。いずれにしても、一旦はサービスが途切れることになりそうだ。

イヤフォンでもヘッドフォンでもない製品として面白かったのは、AIWAの「ButterflyAudio」である。試聴してあまりにも斬新なサウンドだったので、個人的にもクラウドファンディングで購入し、今もこれで音楽を聴きながら執筆している。今年12月に藤本健氏の連載でも改めて取り上げられ、再び注目を集めているところでもあるが、現在アイワストアでも、メルカリの中古ですらも完売で、もはや入手できなくなっている。

AIWAの「ButterflyAudio」

同じく個人的にクラウドファンディングで発注してしまったのが、NTTソノリティの「nwm MBE001」だ。周囲に逆相を放出して音漏れを消すという大胆な発想の、2世代目となる。音質的にも非常に明瞭度が高く、技術的にも将来性が感じられた。製品送付は来年2月下旬の予定で、楽しみに待っているところだ。

NTTソノリティの「nwm MBE001」

さて、今年の連載で最もビューを集めたのは、意外にも6,480円のCreativeサウンドバーだった。Bluetoothスピーカーの技術で、PC・スマホ向けサウンドバーを作るというアイデアが光った製品だ。USB-Type Cによる直接接続も可能で、バッテリーも内蔵し、スマホ直結でドカドカ音を鳴らせるといった汎用性の高さも魅力だ。

「Creative Stage Air V2」

一方、今の技術で40年前の製品を復刻したオーディオテクニカの「サウンドバーガー」も、印象深い製品だった。レコード復刻が叫ばれて久しいが、実際聴くのは大変である。それを手軽にした製品だ。正直40年前にはピンと来なかった製品だが、まさかそのコンセプトが40年先を見据えていた……のかはわからないが、時代にフィットしたのは間違いない。初回のオンラインストア限定発売7,000台は瞬間蒸発。追って12月に再生産するも再び完売となっており、これも入手難となっている。

オーディオテクニカの「サウンドバーガー」

カメラ篇

カメラでも、大きな流れの変化があったように思う。フルサイズミラーレス一眼は、4K/HDRを中心に成長したが、非フルサイズは昨年ソニーの「ZV-E10」ヒットを受けて、Vlog方向にシフトした。その一方で、従来はスポーツ撮影で使われてきたアクション系のカメラが、マイクロカメラとしてVlogをはじめとした日常撮影用に再評価されたのが、今年のトレンドであった。

カメラ系16回のうち、アクション系のカメラを扱ったのは7回。これには360度カメラも含まれる。記事のビュー数で言えば、Creativeのサウンドバーに次いで2位だったのが、「DJI Osmo Action3」だった。前作はキューブ型の合体分離型だったが、原点回帰した形状ながらも音声収録に強く、縦撮りもサポートする。DJIがドローンメーカーからカメラメーカーへシフトし、底力を見せた逸品であった。

DJI Osmo Action3

一方360度カメラを中心に展開してきたInsta360も、製品をマイクロカメラ方向へとシフトさせている。Insta360 ONE RSはカメラモジュール、ディスプレイモジュール、バッテリーモジュールを組み合わせる合体型アクションカメラだが、カメラヘッドを360度モジュールに取り替えれば360度カメラになる。既存製品をどんどん拡張する形で別製品となるコンセプトは、過去多くのメーカーがトライしたがあまり成功しなかった。その点Insta360は、矢継ぎ早に製品が出せる開発力であっと言わせた。

Insta360 ONE RS 1インチ360エディション

また本業とも言える360度カメラでは、大型ディスプレイを搭載してスマホなしで完結することで、使いやすさを大幅に向上させた。さらにはジンバル付きUSBカメラも登場させるなど、開発力だけでなく企画力の幅広さも見せつけた。

Insta360 Link

アクションカメラの元祖GoProは、今年2モデルを投入し、健在なところを見せた。ただ相変わらずターゲットはスポーツ撮りである。お膝元の米国ではスポーツ市場は巨大で、カメラもほぼ独占状態にあるのだろうが、アジア地域ではすでにアクションカメラは別用途に向かっている。GoProはもはや、米国以外との感性のズレが大きくなってしまった。

GoPro「HERO11 Black」

ミラーレスは、ニコンの8Kフラッグシップ「Z9」や、新生OMデジタルソリューションズの「OM-1」、パナソニックの「LUMIX GH6」など、新フラッグシップの登場が印象的だった。加えてニコンからは「Z 30」、キヤノンからは「EOS R10」といったVlog機が登場し、花を添えた。

パナソニックの「LUMIX GH6」

ミラーレス動画撮影では、コンシューマ機からプロ御用達へ成長したGHシリーズのような流れとは逆に、プロ機からコンシューマへやってきたソニー「FX30」のような流れもでき、「シネマトーン」の浸透が決定的になったのも、今年のトレンドであろう。

今年を彩ったスマホとガジェット

スマートフォンはもはやカメラぐらいしか差別化要因がないと言われてきたが、そのカメラもその差があまりわからなくなってきている。円安の中でiPhoneの価格が爆上がりする中、Google Pixelの比較記事はかなりの注目を集めた。個人的には「a」シリーズを細々と乗り換える人生だが、それでもPixlel 4aから6aへの買い換え記事が本連載ランキング5位に入るなど、Pixelシリーズへの注目の高さを伺わせた。

左から「Pixel 7 Pro」、「Pixel 7」

一方ソニーのXperiaシリーズは、価格は高いがもはやプロユースとも言える機能を備えており、業務用スマホというジャンルを形成しつつある。特に動画撮影機能のプロ化は著しく、もはや一般のスマホユーザーには意味がわからないだろう。

ただその中において、「Xperia 1 IV」が光学ズームレンズを搭載したのは面白かった。スマホ向けカメラモジュールとしてソニーはトップランナーであり、今後他社にも波及するのか、来年の動きに注目したい。

ソニー「Xperia 1 IV」

個人的に印象深かったのは、Amazon Echo Show15である。製品が出てきた時にはちょっとピンと来なかったのだが、12月にFire TV機能を追加するアップデートが行なわれ、使い道が一気に拡がった。

Echo Show 15

もう1つ印象深かったのが、DaVinci ResolveのiPad版の登場である。M1やM2プロセッサのパワーを存分に活かしつつ、iPadでHDRの確認もできる本格的な映像編集ツールに変えてしまう一手として、面白かった。加えて12月22日のデスクトップ版DaVinci Resolveのアップデートには、編集コントローラのSpeed EditorをiPad対応にするファームウェアが含まれている。画面タッチでチマチマから、専用コントローラで爆速編集ツールへと変貌した。

DaVinci ResolveのiPad版

総論

そんなわけで今年のElectric Zooma! も、本稿で終了である。全体を振り返ってみると、今年はノウハウ系の記事がちょっと少なかったかなと反省しているところだ。AV Watch自体ももう開始から20年以上が経過しており、新しい読者も沢山入ってきている。古参AVファンには当たり前でも、若い人は知らないことだらけなのがAVの深さでもある。来年はもっと若いファンのために、入門的な記事も手がけていきたいと思っている。

他方でその反対の方向、ライブ配信やマニュアルビデオ作成など、業務でもAVに関する知識が必要なケースがでてきている。大手企業ではすでに動画コンテンツの内製を始めており、動画技術者が銀行や証券会社の社員として採用されるといった事態になってきていると聞く。これまでプロしかやってなかったことが、どんどん民間企業に拡がっており、ここからはプロ、という線引きが次第に滲んでいっているのを感じる。

来年はこうした配信・映像制作系の記事も手がけていく必要があるかもしれない。ニーズに応じて柔軟に変化していく連載でありたいと思っている。

さてそんなところで、今年の連載も終了としたい。今年の年末は曜日の並びが悪く、カレンダーどおりなら30日まで仕事という人もいらっしゃるかもしれない。今年の振り返り記事も読んでるヒマもないかもしれないが、三が日あたりにでもゆっくりお読みいただければ幸いだ。

それでは皆様良いお年を!

Adblock test (Why?)


https://news.google.com/__i/rss/rd/articles/CBMiPWh0dHBzOi8vYXYud2F0Y2guaW1wcmVzcy5jby5qcC9kb2NzL3Nlcmllcy96b29tYS8xNDY3MzYyLmh0bWzSAUhodHRwczovL2F2LndhdGNoLmltcHJlc3MuY28uanAvZG9jcy9zZXJpZXMvem9vbWEvMTQ2Ny8zNjIvYW1wLmluZGV4Lmh0bWw?oc=5

2022-12-27 22:00:00Z
CBMiPWh0dHBzOi8vYXYud2F0Y2guaW1wcmVzcy5jby5qcC9kb2NzL3Nlcmllcy96b29tYS8xNDY3MzYyLmh0bWzSAUhodHRwczovL2F2LndhdGNoLmltcHJlc3MuY28uanAvZG9jcy9zZXJpZXMvem9vbWEvMTQ2Ny8zNjIvYW1wLmluZGV4Lmh0bWw

Senin, 26 Desember 2022

8K対応「DLA-V90R」導入、そして。ディスプレイの進化は止まらない! by 鳥居一豊 - AV Watch

リアル8K映像に感激!! DLA-V90Rを導入

毎年、この1年の散財を報告するのがこの企画(勘違い)。しかし、今年はいまいち新鮮味がない。ビクターの「DLA-V90R」の導入が年明け早々だったこともあり、もはや新規導入という気分がしない。そして、前機種が外観はほぼ変わらない「DLA-V9R」だったことも新鮮味を感じない理由だ。

DLA-V90Rのトピックは8K信号の入力に対応したこと。これについて、必須かどうかを迷う人は少なくないだろう。というのも、8K放送をHDMIケーブル1本で出力できる8K放送用チューナーや8K放送対応レコーダーは未だどこのメーカーからも発売されておらず、有力と言える8Kコンテンツを視聴する手段がないのだ。

これは残念なことだ。8Kプロジェクターユーザーとしても残念だし、単体の8Kチューナーや8K放送対応レコーダーなら、4Kにダウンコンバート出力して4Kテレビで8K放送を視聴するという道も開ける。8K放送の普及のためにも少なからずニーズはあると思うのだが。

だが、実はPC方面にアンテナを伸ばすと、YouTubeで8Kコンテンツが思ったよりも多く配信されていることに気が付く。PCゲームもグラフィックの表現力がますます向上し、(PCやグラフィックボードの性能次第、8Kディスプレイがあることが前提だが)8K表示にも耐えるクオリティのゲームも登場している。PS5も登場初期は8K対応をうたってはいた。

そのあたりの8Kコンテンツの最新事情をレポートするのは自分だ! と、謎の使命感にかられたのも購入の動機のひとつ。だから、そのために8K映像の出力が可能なPCもほぼ同時に新調した。

まだまだ新しいWindows 11マシンのはずなのだが、ネットワークプレーヤーやUSB DACの置き場所になっている

YouTubeの8Kコンテンツは、プロ用の8Kカメラメーカーやプロフェッショナルの映像スタジオなどが高品質なコンテンツを数多く配信しており、リアル8Kで再生すると映像の凄みに驚かされる。

いわゆるデモ用コンテンツは彩度を強めた、いかにもな映像のものも少なくなく、きれいではあるが自然な映像とはやや異なると感じることもあった。しかし、高輝度表現を可能にするHDR撮影を行なうことや、8K解像度での精密な描写もあり、極めて鮮やかでありながらもくすんだ色や汚れた色までも緻密に再現されていることがわかり、モルフォ蝶のようなこの世の物とは思えない極彩色な映像でさえリアリティを感じる。

そのポテンシャルは素晴らしいのだが、制作コストが高すぎるのか決して8Kコンテンツが一気に普及することはなく、約1年が経った今でも、8Kコンテンツ事情に大きな進展はない。とはいえ、職業柄HDMIケーブルのテストを行なう機会もあるため、実際に8K信号の伝送をテストできる環境があるというのは、仕事上でも役に立つ。メーカーにとっては、規格上の最大値である48Gbps伝送、8K信号で言えば、4:4:4 12bit信号の伝送ができるかをチェックするライターが存在するというのは脅威かもしれない。

また、実際に8K視聴ができる環境ができてわかったことは、プロフェッショナルの映像制作などは別にすれば、PC環境でも8K環境は必須ではないようにも思ったこと。リアル8K表示を行なうと、120インチの投影でもアイコンが小さすぎて判読が難しい。8Kの超広大なデスクトップは魅力ではあるが、広すぎてというか文字が小さすぎて実用的ではない。これが4K解像度だと、40インチ前後の画面サイズならばアイコンなどの文字も読めるし、一般的なフルHD解像度の画面4枚分と考えれば、大きさを含めてなかなか実用的だと思う。それに比べると8K解像度はオーバークオリティなのかもしれない。

120インチスクリーンに投写した8K解像度のデスクトップ表示。画面全体を見渡せる位置からだとアイコンの文字の判読が厳しい。映っている画面は「Audirvana origin」

負け惜しみととっていただいて結構だが、そういうことが実感としてわかっただけでも自分にとっては意味のある買い物だったと思う。そもそも、4Kコンテンツを見ていても映像が格段に素晴らしい。レーザー光源による最大輝度3,000ルーメンはプロジェクターとしては破格で、まぶしい光も鮮やかに再現できる。

「アバター:ウェイ・オブ・ウォーター」で再び注目されればいいなと思っている3D映像も、かつての暗くて見づらいものではなく、十分に明るくクロストークの少ない立体視が楽しめる。興味のある人は最新プロジェクターでぜひ3D映像を見てみてほしい。思った以上に見やすく立体感のある3D映像に驚くはずだ。

Adblock test (Why?)


https://news.google.com/__i/rss/rd/articles/CBMiPWh0dHBzOi8vYXYud2F0Y2guaW1wcmVzcy5jby5qcC9kb2NzL3RvcGljL3BiMjAyMi8xNDY2NjI4Lmh0bWzSAUhodHRwczovL2F2LndhdGNoLmltcHJlc3MuY28uanAvZG9jcy90b3BpYy9wYjIwMjIvMTQ2Ni82MjgvYW1wLmluZGV4Lmh0bWw?oc=5

2022-12-27 02:30:00Z
CBMiPWh0dHBzOi8vYXYud2F0Y2guaW1wcmVzcy5jby5qcC9kb2NzL3RvcGljL3BiMjAyMi8xNDY2NjI4Lmh0bWzSAUhodHRwczovL2F2LndhdGNoLmltcHJlc3MuY28uanAvZG9jcy90b3BpYy9wYjIwMjIvMTQ2Ni82MjgvYW1wLmluZGV4Lmh0bWw

今年プレイしたゲームの多彩な統計情報が確認できる「Steamリプレイ」が実装 | doope! - Doope

「Steam」

現在、大規模なウィンターセールが実施されているSteamですが、新たにValveが今年Steamでプレイしたゲームの統計情報が確認できる「Steamリプレイ」の実装をアナウンス。本日から公式ページにて利用可能となりました。

また、発表に併せて、最もプレイしたゲームやプレイ時間の内訳、Steamコミュニティとのデータ比較やプレイ傾向などが確認できる“Steamリプレイ”のアナウンストレーラーが登場しています。

新登場:Steamリプレイ

2022年にあなたがSteamでプレイしたゲームを総まとめ!

皆さんにSteamリプレイの発表ができることを嬉しく思います。Steamリプレイは本日、すべてのSteamユーザーに直接お届けします! Steamリプレイって一体何のこと? そんな疑問を持ったあなたは、上の動画をご覧ください。

今年が最高の1年だったにせよ、早く忘れたい1年だったにせよ、ゲームをプレイすることが楽しい逃避であることは間違いありません(そう願います!)。 本日は、そんな1年を締めくくるSteamリプレイをお届けします!

あなたが今年最もプレイしたゲームから、プレイ時間の内訳まで、SteamリプレイはあなたのSteamでの2022年の総まとめです。

今すぐSteamであなたのSteamリプレイをチェックして、Steamやソーシャルメディアで友達と共有しよう!

Adblock test (Why?)


https://news.google.com/__i/rss/rd/articles/CBMiI2h0dHBzOi8vZG9vcGUuanAvMjAyMi8xMjEzMjY0Mi5odG1s0gEA?oc=5

2022-12-27 00:36:03Z
1716497724