Jumat, 08 Mei 2020

りゅうぐう、灼熱の星だった?=かつて水星より太陽接近か―はやぶさ2観測 - Nippon.com

科学 社会 技術

宇宙航空研究開発機構(JAXA)と東京大などの研究チームは、探査機「はやぶさ2」による小惑星「りゅうぐう」への着陸・試料採取(タッチダウン)時の観測などから、りゅうぐうが一時的に水星よりも太陽に近づく軌道を周回していた可能性が高いと発表した。当時の表面温度は600~800度で、灼熱(しゃくねつ)の星だったと推測されるという。論文は8日、米科学誌サイエンス電子版に掲載される。

東京大の諸田智克准教授と杉田精司教授らは、はやぶさ2がりゅうぐう全体を撮影した画像を分析。中緯度地域の表面は比較的熱などによる変性が進み、極域や新しいクレーター内部は変性が少なかった。また、タッチダウン直後の画像から、巻き上げられた砂煙は変性が進んだ微粒子で、岩の表面を薄く覆っていたことも分かった。

研究チームは、極域に近づくほど変性が少ないことから、太陽熱によって起きたと推測。クレーターの年代測定から、変性は800万~30万年前のある短期間に起きたとみている。

探査機「はやぶさ2」のカメラが撮影した着陸・試料採取(タッチダウン)直前(左)と、直後の小惑星「りゅうぐう」表面(右)=2019年2月22日(JAXA、東京大など提供)探査機「はやぶさ2」のカメラが撮影した着陸・試料採取(タッチダウン)直前(左)と、直後の小惑星「りゅうぐう」表面(右)=2019年2月22日(JAXA、東京大など提供)

[Copyright The Jiji Press, Ltd.]

時事通信ニュース 科学技術(理系的) 科学 技術 社会 宇宙 日本

Let's block ads! (Why?)


https://news.google.com/__i/rss/rd/articles/CBMiMGh0dHBzOi8vd3d3Lm5pcHBvbi5jb20vamEvbmV3cy95amoyMDIwMDUwODAwMDg4L9IBAA?oc=5

2020-05-08 08:19:12Z
CBMiMGh0dHBzOi8vd3d3Lm5pcHBvbi5jb20vamEvbmV3cy95amoyMDIwMDUwODAwMDg4L9IBAA

Tidak ada komentar:

Posting Komentar