Jumat, 17 Mei 2019

【解説】月の裏側でマントル物質を発見か、中国 - ナショナル ジオグラフィック日本版

NASAの月探査衛星ルナー・リコネサンス・オービターが撮影した月の画像。中心に南極エイトケン盆地が写っている。南極エイトケン盆地は月面で最大、太陽系全体でも最大級の衝突クレーターである。最も深い場所と外縁の最も高い場所との標高差は約16km。(PHOTOGRAPH BY NASA/GODDARD)

[画像のクリックで拡大表示]

 2019年が明けて早々、中国は史上初めて月の裏側に探査機を着陸させるという快挙を成し遂げた。その月面探査機「嫦娥(じょうが)4号」が、早くも新たな成果をあげた。月のマントル物質らしき岩石を初めて発見したのだ。(参考記事:「【解説】史上初、月の裏に着陸成功のインパクト」

 嫦娥4号に搭載された月面探査車「玉兎(ぎょくと)2号」は、着陸地点であるフォン・カルマン・クレーター内の鉱物を、その種類を調べる分光計を使って分析した。すると、月の地殻に含まれる典型的な物質とは異なる、2種類の鉱物を豊富に含む層を発見した。5月15日付けで学術誌「ネイチャー」に論文を発表した著者らは、これらの鉱物は月の上部マントルに由来する物質である可能性が高いと主張している。

 それが本当だと確認されれば、月の内部のしくみを明らかにする研究にとって、大きな前進となるだろう。月の形成と進化をめぐる長年の謎を解き明かすのに役立つ可能性が高い。(参考記事:「月にも活断層による地震か、定説覆す研究」

「本物のマントルだとすれば、実にクールな発見です」と大英自然史博物館で惑星科学の教授を務めるサラ・ラッセル氏は言う。(参考記事:「月の大気の帯電を観測、満月にパワーアップ」

 月について我々が知っていることの多くは、半世紀前にアポロ計画が持ち帰った、月の表側の岩石サンプルから得られたものだ。非常に貴重だが、月面上のほんの限られた地域で採集されているため、月の起源や現在の地質活動の全容を教えてくれはしない。さらに謎に包まれているのが、月のマントルだ。地殻の下にある固体のマントルは、かつてはもっと高温で流動性があった。科学者たちは何十年も前から月のマントルのサンプルを欲しがっていた。

 ラッセル氏は、今回のサンプルが本物の月のマントル物質であるなら、「パズルの重要なピース」がようやく見つかったことになると言う。

次ページ:半信半疑で受け止めている研究者も

おすすめ関連書籍

宇宙の真実

地図でたどる時空の旅

宇宙の今が全部わかる!太陽系の惑星から宇宙の果て、さらに別の宇宙まで、どのような構造になっているのか、なぜそのような姿をしているのかを、わかりやすく図解で解き明かす。

定価:本体1,400円+税

Let's block ads! (Why?)


https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/051700280/

2019-05-17 08:01:20Z
52781723024457

Tidak ada komentar:

Posting Komentar