Selasa, 16 April 2019

死体の毛づくろいをするゴリラを目撃、珍しい行動 - ナショナル ジオグラフィック日本版

ルワンダの火山国立公園に暮らすマウンテンゴリラの群れ。このスサ・グループは、著名な霊長類学者ダイアン・フォッシーの調査対象だった。ゴリラが死に対しどう反応するかは、まだよく分かっていない。(PHOTOGRAPH BY INGO ARNDT, MINDEN PICTURES/NAT GEO IMAGE COLLECTION)

[画像のクリックで拡大表示]

 はじめのうち、ヒガシローランドゴリラ(Gorilla beringei graueri)たちが見せた行動はささやかなものだった。死んだシルバーバック(成熟したオス)の周りに集まり、見つめたり、触ったり、つついたりしていたのだ。すると特に若いゴリラのなかに、死体の上に手を置き、毛づくろいをしたり、舐めたり、自分の指を舐めたりするものが現れた。群れの面々はこの死んだゴリラを知らなかったが、徐々に興味が増していったようだった。

 50年以上も当地のゴリラを調査してきたダイアン・フォッシー・ゴリラ基金の研究者たちが、この奇妙な場面に出会ったのは2016年。コンゴ民主共和国のカフジ=ビエガ国立公園に暮らすゴリラの群れのリーダー、チマヌカを追っていたときのことだった。この珍しい行動は、4月2日付けで「PeerJ Journal of Life and Environmental Sciences」誌に発表された。(参考記事:「彼女が愛し、守ったゴリラたち―ダイアン・フォッシー」

「初めは、何をしているのか分かりませんでした」と、調査を率いた研究者の一人であるエイミー・ポーター氏は話す。「私たちにはそれが見えなかったんです。『一体、何が起こってるの?』と思いました。群れの全員が一緒に何かを見ていました。彼らが離れると、うつ伏せの巨大なシルバーバックが見えました」

 こうした行動は、親密な社会集団の中においてすら珍しいものだったので、群れの一員でないゴリラに対しても見られたことに、研究者たちはとりわけ驚いた。ゴリラは群れに属さない個体を避ける傾向がある。群れの間で社会交渉が起こる場合には、攻撃的になることもある。したがって、見知らぬシルバーバックに対する穏やかな関心は予想外だった。ゴリラが死をどう捉えているかについて、新たな疑問が投げかけられた形だ。

カフジ=ビエガ国立公園にて、ヒガシローランドゴリラたちが見知らぬオスの死体の周りに集まっている。ダイアン・フォッシー・ゴリラ基金の研究者たちが間近で観察した。 PHOTOGRAPH BY DIAN FOSSEY GORILLA FUND INTERNATIONAL (GORILLAFUND.ORG) CREATIVE COMMONS

[画像のクリックで拡大表示]

 今回の論文には、チマヌカの群れの例に加えて、ルワンダの火山国立公園のマウンテンゴリラ(Gorilla beringei beringei)の群れにおける、仲間2頭の死体を触ったり、つついたり、舐めたり、毛づくろいしたりする行動も詳しく記述されている。

 同じ群れの死体にするのと同じように、見知らぬ個体の死体に接するという事例は、ゴリラの行動について研究者たちに新たな洞察を与えた。だがその前に、こうした場面に遭遇すること自体が珍しく、そもそも分からないことが多いのが現状だ。「観察できたのはたまたまです」とポーター氏は話す。「動物が死をどう認識しているか、ということについて、私たちはまだ知り始めたばかりです」(参考記事:「山極壽一(霊長類学):サル、ゴリラ研究から現代社会を考える」

次ページ:ゴリラは死を悼むのか

おすすめ関連書籍

Let's block ads! (Why?)


https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/041600231/

2019-04-16 21:00:33Z
CBMiNWh0dHBzOi8vbmF0Z2VvLm5pa2tlaWJwLmNvLmpwL2F0Y2wvbmV3cy8xOS8wNDE2MDAyMzEv0gEA

Tidak ada komentar:

Posting Komentar