Jumat, 31 Juli 2020

8月20日は「はにわの日」だから、はにわの形の指サックはいかが? - ギズモード・ジャパン

はにゃ?

僕、はにさっく! ライオン事務機の「夢工房プロジェクト」の人たちが「はにわと指サック似てね?」ってことで、僕らができたんだって。

200724hanisack-02
二人一組でみんなのところに行くよ!
Image: ライオン事務機

200724hanisack-03
ちょっとパニクってるけど仕事はできるよ!
Image: ライオン事務機

200724hanisack-04
ぼけーっとした仲間もいるけど紙をめくるときは役に立つよ!
Image: ライオン事務機

僕たち6人いるんだけど、それぞれ大小ペアになって売られるみたい。値段は各450円(税別)。正式な発売日は9月1日なんだけど、8月20日から東急ハンズで先行発売されるよ。なんでも8月20日は「8(は)2(に)0(わ)の日」なんだって!

僕たち二人でみんなのところに行くから、オフィスの同僚とシェアしてもらってもうれしいな。使いやすさは保証するよ!

まさか指サックになるとは、ご先祖様も思ってなかったかもね。

Source: ライオン事務機 via オフィスマガジンonline

Let's block ads! (Why?)


https://news.google.com/__i/rss/rd/articles/CBMiMWh0dHBzOi8vd3d3Lmdpem1vZG8uanAvMjAyMC8wOC9saW9uLWhhbmlzYWNrLmh0bWzSATVodHRwczovL3d3dy5naXptb2RvLmpwL2FtcC8yMDIwLzA4L2xpb24taGFuaXNhY2suaHRtbA?oc=5

2020-08-01 06:00:00Z
CBMiMWh0dHBzOi8vd3d3Lmdpem1vZG8uanAvMjAyMC8wOC9saW9uLWhhbmlzYWNrLmh0bWzSATVodHRwczovL3d3dy5naXptb2RvLmpwL2FtcC8yMDIwLzA4L2xpb24taGFuaXNhY2suaHRtbA

ポケモンGOで「ドラゴンウィーク」始まる 「レックウザ」レイド復刻、「モノズ」は色違い実装 - ITmedia

 スマートフォンゲーム「Pokemon GO」(ポケモンGO)で、8月1日早朝から新イベント「ドラゴンウィーク」が始まりました。名前の通りドラゴンタイプのポケモンが多く出現するイベント。レアポケモンの「モノズ」に色違いが実装された他、同じくレアポケモンの「フカマル」も7kmタマゴとレイドバトルで登場します。

色違いのフカマル。フカマルは星2レイドにも登場します

 野生では「ナッシー(アローラのすがた)」「ミニリュウ」「タツベイ」「タッツー」「ナックラー」「チルット」などドラゴンタイプのポケモンが出現率アップ。レア枠ながらフカマルも出現する可能性があります。

 タマゴは7kmタマゴに注目。ミニリュウ、タツベイ、タッツー、ナックラー、チルットに加え、レア枠でフカマルとモノズもふ化する可能性があります。

 「今日のまとめ」メニューには「ウルトラボーナスアンロック2020」として4ページにわたるタスク(お題)が登場しました。これは8月7日までのドラゴンウィーク期間中にクリアしなければならない「タイムチャレンジ」です。1ページクリアするごとにミニリュウやタツベイ、モノズといったポケモンをゲットできます。

モノズが2回登場

 タスクの内容は「レイドバトルを1回する」「GOロケット団したっぱとのバトルで3回勝つ」など無理なくクリアできるレベル。モノズは2回登場するため、色違いを狙うなら是非クリアしておきましょう。

“黒龍”ゲットのチャンス再び

 期間中は、レイドバトルに第3世代の伝説のポケモン「レックウザ」が再降臨。人気の高い色違い、黒レッククウザを入手するチャンスです。

色違いのレックウザ

 レックウザはこおりタイプのわざが二重弱点。こおりタイプの「マンムー」「グレイシア」「マニューラ」などをそろえた対策パーティを用意すれば2〜3人から倒せるようです。

 今回のドラゴンウィークは、7月末の「Pokemon GO Fest 2020」で世界中のトレーナーが協力して取り組む「グローバルチャレンジ」をクリアし、ボーナスとして開催が決まったイベントの1つ。ドラゴンウィークに続き、8日からは「謎の存在ウィーク」、15日からは「イッシュウィーク」というイベントが行われます。

Let's block ads! (Why?)


https://news.google.com/__i/rss/rd/articles/CBMiPGh0dHBzOi8vd3d3Lml0bWVkaWEuY28uanAvbmV3cy9hcnRpY2xlcy8yMDA4LzAxL25ld3MwMzEuaHRtbNIBAA?oc=5

2020-08-01 05:52:00Z
52782641511671

マウスの状態がわかりやすい! ディスプレイつき縦型エルゴマウス - ギズモード・ジャパン

ほかの情報も表示されればもっとおもしろかったのに。

最近、手首に負担をかけない縦型のエルゴマウスをちらほら見かけるようになりましたね。使っている人に聞くと「やっぱり手首が楽ちんっすよ」なんて感想が返ってきます。やっぱりいいものなんですかね。

ちょっと使ってみようかななんて、インターネットにダイブしていたら、おもしろそうなマウスを見つけました。サンワサプライのエルゴマウス「400-MA130」です。

Video: sanwadirect/YouTube

縦型エルゴマウスで、握り具合がよさそう。Bluetoothと2.4GHzの無線接続に対応していたり、カウント数を1,200から2,400まで4段階で切り替えられたりと、機能的にもいい感じ。8ボタン使用で、そのうち5つはカスタマイズ可能(Windowsのみ)となっています。

200723400-MA130-02
Image: サンワサプライ

でも、一番心にグッときたのが、ディスプレイが搭載されていること。マウスにディスプレイがあるって、珍しいですよね?

このディスプレイには、バッテリーの状態やカウント数、接続モード、接続状況が表示されます。これ、結構便利そうです。特にバッテリー残量がわかるのは、充電のタイミングがわかりやすくていいかも。でも、どうせならメールやSNSの通知とか、Suicaの残高とか表示されるとおもしろいかななんて思っちゃいました。

200723400-MA130-03
Image: サンワサプライ

実売価格は4,580円(税込)。お値段もお手頃なので、ひとつ買ってみようかな?

サンワダイレクト エルゴマウス ボタン割当 電池残量ディスプレイ付 Bluetooth/2.4Ghz切替 充電式 400-MA130

Source: サンワサプライ via 価格.com

Let's block ads! (Why?)


https://news.google.com/__i/rss/rd/articles/CBMiLWh0dHBzOi8vd3d3Lmdpem1vZG8uanAvMjAyMC8wOC80MDAtbWExMzAuaHRtbNIBMWh0dHBzOi8vd3d3Lmdpem1vZG8uanAvYW1wLzIwMjAvMDgvNDAwLW1hMTMwLmh0bWw?oc=5

2020-08-01 03:00:00Z
CBMiLWh0dHBzOi8vd3d3Lmdpem1vZG8uanAvMjAyMC8wOC80MDAtbWExMzAuaHRtbNIBMWh0dHBzOi8vd3d3Lmdpem1vZG8uanAvYW1wLzIwMjAvMDgvNDAwLW1hMTMwLmh0bWw

グーグルが普及する前、みんな何使ってた? - ギズモード・ジャパン

今でこそ、たいていのことは「ググればわかる」時代だけど...。

1997年、最近お気に入りの映画『オースティン・パワーズ』のことを友達にアツ〜く語るあなた。すると友達は「ランディ・クエイドが最高だった」と一言。あなたの頭のなかでは「あれ? 」と戸惑いつつ、話を聞いていたら友達がクリント・ハワードのことを言っていることに気づく。友達にそう伝えてみるも、お互い納得しあえず...。一日モヤモヤしつつ、家に帰ってパソコンを立ち上げてから40分ほど経過...「やっぱり、ランディ・クエイドは出演してないよ!」

2020年、Google(グーグル)が広く使われる前の時代、人々はどのようにして日常の疑問を解決したり、情報収集したりしていたのでしょうか? 専門家の意見を聞いてみましょう。

ウェブ・ディレクトリってのがあったんです

Amelia Ackerさん

テキサス大学オースティン校インフォメーション准教授、モバイル・ソーシャルメディアプラットフォームにおける新たな情報オブジェクトの出現・標準化・保存に関する研究に従事。

Google Searchは、Yahoo、Bing、それからプライバシー主導のDuckDuckGoなどの検索エンジンを含む市場で90%以上を占有しています。しかし、Googleのパーソナライズされた広告主導の検索アルゴリズム以前には、トピックごとにウェブリソースを集めたウェブサイトディレクトリやインデックス付き検索エンジンがありました。

最も古いウェブ検索エンジンは、人々によってキュレーションされたウェブサイトのディレクトリでした。ウェブオントロジスト(Yahooでは「サーファー」と呼ぶ)は、特定のトピックに関するすべてのウェブページを読み、ランク付けをしていました。こうした人間主導の分類モデルは最終的に、ボット(スパイダーと呼ばれることもある)を使用してウェブサイトを廻るようになり、信憑性や関連性によりランク付けされるようになりました。

1990年代初頭には、WebCrawler、Lycos、AltaVista、Yandexなど約20種類の検索エンジンがありました。図書館のカタログと同様に検索エンジンのインデックスも、トピック、コンテンツ、構造、主題ごとにまとめられ、整理されていたものです。初期の検索エンジンは、ユーザーが「ニュース」、「旅行」、「スポーツ」、「ビジネス」などのさまざまな上位レベルのカテゴリにわたるハイパーリンクされたリソースのバンドルに移動できるように設計されていました。ユーザーは、青色のハイパーリンクに詰め込まれた幅広いカテゴリから選択できました。

1990年代のウェブ検索を振り返るうえで重要なのは、当時の「ウェブをサーフィンする」人々に向けられた目標やインセンティブがあったことです。初期のオンライン文化では、事実情報や製品を見つけることが検索の目標であるとは限りませんでした。その代わりに、検索エンジンは、人々がデジタルリソースを発見・探索し、ワールドワイドウェブを体験するのに役立ちました。1990年代のウェブ検索では、広告ターゲティングが少なく、ユーザーが探索しやすい環境でした。検索結果は初歩的で、ポルノも除外しきれていなかったんですけどね。

今日の検索体験と比較して、初期のウェブ検索はより探求的だったといえるでしょう。探求的というのは、GoogleやFacebookなどのプラットフォームからのパーソナライズされた検索結果が、ターゲット広告で利用されないかたちでコンテンツのナビゲートや発見が可能だったからです。このことの例を挙げると、たとえば「Small Town Boy」の歌詞を検索すると、当時ならJimmy Somervilleの最初のドイツのファンページが見つかったかもしれません。最近では、歌詞検索となると、LyricFind.comなどのウェブサイトから歌詞が抜粋されるようになっています。こうした探究的な体験から正確なアルゴリズム体験に移行すると、検索は日常的で比較的規範的なものになります。 Google検索では、思い通りの結果が得られるかもしれませんが、偶発的な機能の多くは失われ、初期のウェブ探索のように変なコンテンツに出会うというエキサイティングな経験は得られなくなってきました。

今日、「検索」というとインデックスの閲覧やウェブページへのアクセスというよりも、さまざまなコンテンツやユーザープロファイルを1つのストリームにまとめたフィードやアプリの情報をスクロールしたりスワイプしたりすることのほうを意味することが多くあります。あるいは、オンラインリソースから抽出された情報の断片として正確な回答が提供されることを期待しているかもしれません。FacebookやAmazon、App Storeなどのプラットフォームは、検索用語や閲覧習慣などからユーザーデータを収集することでプロセスをさらに収益化しようとしています。初期の検索エンジンと比べて、私たちは何を失ったのか自問するとしたら、Googleのような1つの会社に全世界のオンラインデジタル情報の検索を独占させなかった場合どうなっていたかをについて考えるべきかもしれません。

分野別のデータベース

Christine L. Borgmanさん

カリフォルニア大学ロサンゼルス校情報研究特別研究教授、「Big Data, Little Data, No Data: Scholarship in the Networked World」著者。

90年代には、YahooとAltavistaが好調でした。ただ、コンピュータ化された情報検索というのは、古くは1950年代まで遡るほど歴史のある分野です。最初の商業用オンラインリモートアクセスシステムに関しては、1970年代初頭からあります。情報検索を発明したのはGoogleではありません。1930年代に国際十進分類法(Universal Decimal Classification)を発明したPaul Otletの手法など、非常に古いドキュメント手法の上に成り立っています。

オンライン情報検索の歴史は、医学、金属学、材質科学、化学、工学、教育、社会科学など分野ごとに異なります。1970年代初頭には、オンラインで非常に優れたデータベースが市販されていて、接続時間(分)ごとに支払うことになっていました。

Googleの最も基本的な原則は「td-idf」というKaren Spärck Jonesのケンブリッジ博士論文(1958年)から生まれた概念から来ています。これは、一連の作業における用語の頻度を探し出したものをドキュメントの出現頻度の逆数で割るといったメソッドです。彼女は真のパイオニアとして、後に多くの著名な情報学者とともにGoogleのコンサルタントも務めました。

Googleは「Digital Libraries Initiative」から生まれました。National Science Foundation主催で、連邦政府の8〜10もの機関が関与したプロジェクトです。ラリー・ペイジ、セルゲイ・ブリンがグーグルを提案するポスターを掲げていた全社会議の場で、私はこう思ったのを覚えています。これは本当にすごいことだ、彼らはウェブのビブリオメトリクスを再発明したのだから、と。

ビブリオメトリクスというのは、ドキュメント間のリンクを作成し、ネットワークをたどる手段です。この手法は、時間の経過とともに用語が変化するような題材を深掘りするときなどには特に役立ちます。たとえば、現代でいう中絶の議論について、過去に何があったか知りたい場合、1970年代中頃のRoe v. Wade(ロー対ウェイド事件)をたどり、引用されているものすべてを紐解きくことで双方向的に進むことができます。1950年代に始まったScience Citation Indexもまた、図書館学の古い原則を現代のテクノロジーに取り入れたものです。ビブリオメトリクスや引用索引は、聖書の注釈の発展など、何世紀にもわたって遡ることができるアイデアです。

初期は人力で整頓されていた

Safiya Umoja Nobleさん

UCLA Center for Critical Internet Inquiry共同ディレクター、情報研究准教授。「Algorithms of Oppression: How Search Engines Reinforce Racism」著者。

初期のインターネット情報共有において、もっとも重要な側面のひとつは、司書、学者、専門家から趣味に熱中する人までが、知識の育成や整理に利用したことです。これにより、AIや検索ツールが開発されても、こうしたプラクティスに関与した人々が可視化されることになりました。私たちは、人々の力こそがオンラインで起きるシェアリングを生み出すことを理解し、組織や特に大学、研究機関が管理するウェブサイトから信頼できるものを見つけようとしてきました。

実際、初期の検索エンジンは仮想図書館であり、多くの人々が図書館の価値を公共財として理解していたものです。自動化が進み、司書や専門家がAIに置き換えられると、私たちは多くのものを失いました。公共財として実現できたはずのものは、Yahoo! や Googleなど、大規模な広告プラットフォームに置き換えられることになりました。

現在、専門知識はアウトソースされ、しばしば最適化されたコンテンツとしてAdWordsの最高入札者によって支払いが行なわれています。このことは、特に複雑な問題を理解しようとするときには、知識と検索エンジンの広告との間に大きなギャップをもたらしています。ある意味、検索というのは、事実や調査によって裏付けられた専門知識や批判的思考への信頼を弱体化させ、プロパガンダによって私たちを操っています。検索エンジンは、ありきたりの情報を見つけるのには役立つかもしれませんが、より情報に富んだ民主主義を生み出す調査の価値に対する私たちの感覚を鈍くさせています。

Google以前の検索システムたちあれこれ

Ian Milliganさん

ウォータールー大学歴史准教授、「History in the Age of Abundance: How the Web is Transforming Historical Research」著者。

グーグルは当然ながら、最初の検索エンジンではありませんでした。1993年にさかのぼるとWandex(またはWorld Wide Web Wanderer)という、ウェブを測定して検索可能なインデックスにリードしてくれるものがあり、1994年にはLycosやInfoseek、1995年にはYahoo!といったディレクトリが登場しました。

ただし、こうした初期の検索エンジンやディレクトリのほとんどは、かなり扱いにくいものでした。ウェブサイトクリエイターであれば、ディレクトリに追加されるようにフォームを記入したり、かなり面倒なメタタグをHTMLに挿入する必要があったのです。1990年代半ばになると、より多くの人たちがウェブサイトを作成し、サードパーティのプラットフォームを使用するようになると、必ずしもサイトを登録することはなくなってきました。これには、初期のWebサイトが(現代よりもはるかに)ハイパーリンクに依存していたことがが関係しています。それも、ユーザーを引き寄せるために。WebRingが良い例です。

WebRingは1995年にSage Weilという若いソフトウェア開発者によって開発されました。トピックによりまとめられたWebサイトのグループとして、古い車に興味のある人は自動車愛好家のWebRingに、猫愛好家は猫にフォーカスしたWebRingに参加するというものでした。ページ下部にはWebRingインターフェイスがあり、ユーザーに「次の」サイトや「前の」サイト、または総合インデックスに移動するようにできています。誰もがWebRingを開始することができ、管理者がコミュニティに適合すると判断した場合には誰でも参加できるようになっています。重要なことに、人々をつなげる新しい方法となっていました。WebRingsの全盛期は、テクノロジーがYahoo!の手に渡った2000年頃まで続きました。

過度にノスタルジックになる必要はないと考えています。主にハイパーリンクを介してコンテンツを発見していたような世界には戻りたくないですし、わたしも他の誰かと同様にGoogleを日常的に利用しています。しかしGoogleの検索結果ページの上位に移動する仕組みは、少数のビッグウィナーたちにトラフィックを集中させています。「猫」と検索したとき、約40億件ある結果のうち上位数十件ほどしか目にすることはありません。数十億のページのどこかに、猫を本当に愛する人々による、ものすごく素敵なホームページがあるかもしれないんですけどね。1998年には、WebRingを開いて魅力的なコンテンツを偶然発見したり、志を同じくする人々のコミュニティを見つけたりしていたかもしれません。Googleでは、そんなこともできなくなりました。

人間 v.s. AI

Ethan Zuckermanさん

MITメディアラボMedia Arts and Sciences准教授、MIT Center for Civic Mediaディレクター、「Digital Cosmopolitans: Why We Think the Internet Connects Us, Why It Doesn’t, and How to Rewire It」著者。

そうですね、こうした暗黒時代の検索エンジンはTF-IDFか、人間のキュレーションか、という2つの哲学に分かれました。TF-IDFは「Term Frequency Inverse Document Frequency」の略で、検索エンジンがクエリを取得し、その用語を含むドキュメントを探すというものです。しかし、非常に一般的な用語の重複を避けるために、コーパス全体でその用語がどれほど一般的であるか考慮されていました。そのため「ミュール パワー」と検索すると、「ミュール」よりも「パワー」の方が一般的な単語であるため、TF-IDFエンジンでは「ミュール」の方のドキュメントが優先されたりします。

TF-IDFは、特定の種類のハッキングに対して脆弱です。"ミュールパワードな"ウェブサイトを売りたいとしたら、何度も「ミュール パワー」と書いたウェブページを投稿します。するとクエリと一致するドキュメントがウェブ上にないため、トップの座を得られるようになっています。そしてこうした弱点こそが、ラリー・ペイジやセルゲイ・ブリンがページランクを始めるきっかけにもなりました。そのアイデアは、前述のミュールパワーのようなスパムページがリンクされる可能性が低く、役立つページにはたくさんの外部リンクがあるというもの。

Googleは基本的に、最初の検索エンジンを立ち上げるためのTF-IDFとページランクを組み合わせたものです。ページランクでもゲームする方法を解き明かした人たちは、「ミュール パワー」とだけ書いてあるようなページを互いにリンクしているようなウェブページを作ることもしているはずです。Googleはその代わり、より複雑なアルゴリズムを作りました。人々は"ミュールパワードな"ブラウザを使うのを諦め、その後は他のブラウザが人気を得ました。

わたしが立ち上げに携わったTripodを買収したLycosでしばらく働いていたときは、Excite、HotWire、TF-IDFを使っていました。なかでもTF-IDFは一度もうまく動いてくれませんでした。しばらくして、スマート検索エンジンはクエリの30%〜50%を手書きの検索ページにすると解決できることがわかりました。たとえば「ラバ レース 結果」と検索すると、そのフレーズが含まれるページを見つけたとしてもおそらく役に立たないのがわかります。AMF (the American Muleracing Federation)のページにたどり着けたら、もっと良い結果が得られるかもしれません。Lycosは、わたしが1999年に退職したときには少なくとも30%手作りの検索結果ページを提供していました。

対照的なのが、Yahoo! です。完全に、人間によるキュレーションをベースにした方法で運営されていたのです。それは検索エンジンではなく、ディレクトリでした。 「ラバ レーシング」で検索すると、スポーツ->スポーツ リーグ->レーシング->ラバ レーシングといった具合に、さまざまな階層を表示し、AMF、OOM (Only Ornery Mules) 、ESPN (Entertainment and Livestock Programming Network)にリンクすると今度は、法律->動物虐待->ミュール レーシングと出てきて、PET’eM (People for the Ethical Treatment of Mules)に辿り着きます。

このやり方で素晴らしかったのは、1つのエンティティ(AMF)がラバレーシングという世界のどこに適合するかが示されたことです。企業を調査するときは、潜在的な競合他社やさまざまなサプライヤーをすばやく見つけることができたのが特に便利でした。とはいえ、分類学者がサイトを見て、階層内のどこに着地するか把握する必要があったのは、構築上かなり面倒でした。

Yahoo!はウェブの最初の数年間は非常にうまく機能していましたが、1997年頃には扱いにくくなり、最初はExcite、今はBingと、他の企業に検索をアウトソーシングするようになりました。人々が知識を整理しようとした方法として捉えると、Yahoo!が恋しく感じることはあります。ただ、Yahoo!の再来はなかなか想像できません。

Googleの検索結果ページの多くはTF-IDFタイプのウェブ検索ではなく、さまざまなデータベースクエリから構築されたページです。天気を検索すると、Googleは地理位置情報を使用して現在地を特定し、データベースから地域の天気ニュースを見つけます。個人的には、人間がキュレーションしたページ(たとえば、図書館員がウィキペディアのように共同作業をしているページ)は、政治的過激派や商業者にハイジャックされる傾向にある急上昇トピックの処理にうってつけの解決策になるはずだと考えています。

Let's block ads! (Why?)


https://news.google.com/__i/rss/rd/articles/CBMiOGh0dHBzOi8vd3d3Lmdpem1vZG8uanAvMjAyMC8wOC9naXNhc2stYmVmb3JlLWdvb2dsZS5odG1s0gE8aHR0cHM6Ly93d3cuZ2l6bW9kby5qcC9hbXAvMjAyMC8wOC9naXNhc2stYmVmb3JlLWdvb2dsZS5odG1s?oc=5

2020-08-01 02:00:00Z
CBMiOGh0dHBzOi8vd3d3Lmdpem1vZG8uanAvMjAyMC8wOC9naXNhc2stYmVmb3JlLWdvb2dsZS5odG1s0gE8aHR0cHM6Ly93d3cuZ2l6bW9kby5qcC9hbXAvMjAyMC8wOC9naXNhc2stYmVmb3JlLWdvb2dsZS5odG1s

まるで音ゲー。光とリズムで叩くパンチングマシーン「LITEBOXER」 - ギズモード・ジャパン

繰り出せギャラクティカマグナム。

自粛期間中の運動不足解消に、音ゲーのようなパンチングマシーンでボクササイズってのはどうでしょう? この「LITEBOXER」には、パンチ力を検知するセンサー付きパッドが6つと、アッパーカット用のひとつがあり、スマホの音楽と連動したり、Apple TVとChromecastのコンテンツのリズムに合わせて汗を流せます。

Video: Liteboxer/YouTube

ワークアウトの時間やトレーナーを選べる

専用アプリにはさまざまなワークアウトが揃っており、15分でサクっと汗をかくものから、20分間ビートにノるもの、30分に渡り自分のスタミナを試すもの、そして45分で限界に挑むというモードが選べ、目的に応じて男女8名のトレーナーから個別指導を受けるプランも揃っています。

Video: Liteboxer/YouTube

また音ゲーのようにスコアを競い、コミュニティーにいる人々に挑戦したり、繋がっている友人と1対1の対戦も可能。お気に入りの曲をプレイリストに登録すれば、日々の繰り返しで頭を使わず身体が動いてくれることでしょうね。

とはいえ、1分間に繰り出すパンチの総数(パンチ・パー・ミニット)が深く関係するようなので、高速ビートで素早く正確なパンチでパッドを叩かなくては、高得点は狙えません。レベルを上げることは、徐々にビートの速さを上げること…でもあるのです。

オマケ付きで16万円

「LITEBOXER」は、グローブと3カ月分のメンバーシップが付いて1,495ドル(約16万円)となっています。安くはありませんが、楽しく続けられそうなのがいいですよね。設置に必要な面積は、95cm×141cmと、部屋の隅に置けるサイズです。

ユーロビートやドラムンベースなどと同期させるも良し、音ゲーのサントラも楽しそう。ヘヴィメタルだったら、真っ白に燃え尽きちまうかもしれません。

Source: YouTube (1, 2), Twitter, LITEBOXER via NEW ATLAS

Let's block ads! (Why?)


https://news.google.com/__i/rss/rd/articles/CBMiLWh0dHBzOi8vd3d3Lmdpem1vZG8uanAvMjAyMC8wOC9saXRlYm94ZXIuaHRtbNIBMWh0dHBzOi8vd3d3Lmdpem1vZG8uanAvYW1wLzIwMjAvMDgvbGl0ZWJveGVyLmh0bWw?oc=5

2020-08-01 00:00:00Z
CBMiLWh0dHBzOi8vd3d3Lmdpem1vZG8uanAvMjAyMC8wOC9saXRlYm94ZXIuaHRtbNIBMWh0dHBzOi8vd3d3Lmdpem1vZG8uanAvYW1wLzIwMjAvMDgvbGl0ZWJveGVyLmh0bWw

ラムネ味と言えば…? そうだね、プロテインだね。 - ギズモード・ジャパン

美味しそうだよねこれ。

最近新型コロナウイルスの影響で、ジムなども通いづらくなっていますが、自宅でも公園でも身体づくりは続けられます。そして、良い筋肉の成長には、良い栄養が必要。そうだね、プロテインだね。

最近プロテインも多彩なバリエーションがあり、個人的にはココア味が鉄板なんだけど、見た瞬間に引力を感じてポチりそうになってしまっているのが、マッスルフィットプロテインの「森永ラムネ味」。すごいね、おやつだよおやつ。

ウイダー マッスルフィットプロテイン 森永ラムネ味 900g (約45回分) ホエイ・カゼイン 2種混合ハイブリッドプロテイン 特許成分EMR配合

もちろん、ラムネが入っているわけではなくて、あくまでもプロテイン。摂取方法としては、水や牛乳でシェイクして飲むことが推奨されていますが、Amazonレビューによると、クリームソーダ感覚で飲みやすいらしいよ。しかも、8月末まで10%のクーポン付きで安くポチれます! …ごくり。

美味しく飲めて、筋肉も育つ。奇跡の飲料が爆誕してしまったのかもしれません。パワー。

なお、表示価格は執筆現在のものです。変更の可能性もありますので、販売ページをご確認ください。

Source: Amazon.co.jp

Let's block ads! (Why?)


https://news.google.com/__i/rss/rd/articles/CBMiPWh0dHBzOi8vd3d3Lmdpem1vZG8uanAvMjAyMC8wOC9hbWF6b24tbXVzY2xlLWZpdC1wcm90ZWluLmh0bWzSAUFodHRwczovL3d3dy5naXptb2RvLmpwL2FtcC8yMDIwLzA4L2FtYXpvbi1tdXNjbGUtZml0LXByb3RlaW4uaHRtbA?oc=5

2020-07-31 22:00:00Z
CBMiPWh0dHBzOi8vd3d3Lmdpem1vZG8uanAvMjAyMC8wOC9hbWF6b24tbXVzY2xlLWZpdC1wcm90ZWluLmh0bWzSAUFodHRwczovL3d3dy5naXptb2RvLmpwL2FtcC8yMDIwLzA4L2FtYXpvbi1tdXNjbGUtZml0LXByb3RlaW4uaHRtbA

的川博士の銀河教室:的川博士の銀河教室 608 中国、火星探査機の打ち上げ成功 - 毎日新聞

天問」の名の由来は詩

 中国はさる7月23日、中国南部の海南島から火星への着陸を目指す探査機「天問1号」を搭載(とうさい)したロケット「長征(ちょうせい)5号」を打ち上げました(写真1、2)。探査機は、およそ36分後に予定の軌道(きどう)に投入され、打ち上げは成功しました。中国は2011年11月に火星探査機をロシアのロケットに載せて打ち上げましたが失敗。今回こそと期待しています。

 「天問1号」は火星の軌道を回り続ける周回機と探査車(ローバー、図)を積んだ着陸機で構成されており、来年2月ごろに火星に到達(とうたつ)した後、探査車を火星表面に着陸させ、地形や地質構造、表面の土壌(どじょう)の特性などを調査します。

 太陽を回る地球と火星の軌道の関係から、火星探査機の打ち上げチャンスはほぼ2年おきにめぐってきます。今年の夏はそのチャンスの時期に当たっており、先日鹿児島県の種子(たねが)島(しま)宇宙センターからアラブ首長国連邦(しゅちょうこくれんぽう)(UAE)の火星探査機「HOPE」が打ち上げられました。続いて今回の中国、7月30日には米国の火星探査機も打ち上げられました。

 中国は昨年、無人の月面探査機を月の裏側に着陸させることに世界で初めて成功し、中国共産党創立100年となる21年に火星にローバーを着陸させ、国威(こくい)の発揚(はつよう)にもつなげたいと考えているのでしょう。

 これまで火星への探査機の軟着陸(なんちゃくりく)と表面の探査は米国しか成功していません。ロシアは旧ソ連時代に、米国より先に火星探査機を打ち上げたのですが失敗が続き、本格的な探査はできませんでした。16年には欧州宇宙機関(おうしゅううちゅうきかん)(ESA)の探査機も着陸に失敗しており、中国が成功できるか、世界が注目しています。

 ローバー部分の名前は世界から公募(こうぼ)しているそうですが、それよりも私がドキッとしたのは、「天問」の名前です。この命名については、「中国の戦国時代の詩人、屈原(くつげん)が宇宙創造伝説などへの疑問をつづった詩に由来し、真理を追究する精神を託(たく)した」と発表されています。

 語源は、中国の昔の詩を編集した「楚辞(そじ)」にあります。ありもしない作り話によって祖国を追われた屈原が、ある壁画(へきが)に触発(しょくはつ)されて、宇宙、人生、政治、伝説、歴史などについてのたくさんの疑問を天に問いかけています。味わいながら読むと、屈原の「人知を超(こ)えた真理の大海の中で生きているという自覚」と、その大海の中で志を果たせず「ちりのように消えていこうとしている一人の男性の泣きたくなるような気持ち」が垣間(かいま)見えます。屈原は、ついには絶望して川に身を投げたといわれます。私の大好きな作品に由来する名前を持つ探査機「天問」。ぜひ成功してほしいと願っています


的川泰宣(まとがわやすのり)さん

 長らく日本の宇宙開発の最前線で活躍(かつやく)してきた「宇宙博士」。現在は宇宙航空研究開発機構(JAXA)の名誉(めいよ)教授。1942年生まれ。


日本宇宙少年団(YAC)

 年齢・性別問わず、宇宙に興味があればだれでも団員になれます。 http://www.yac−j.or.jp


 「的川博士の銀河教室」は、宇宙開発の歴史や宇宙に関する最新ニュースについて、的川泰宣(まとがわやすのり)さんが解説するコーナー。毎日小学生新聞で2008年10月から連載(れんさい)開始。カットのイラストは漫画家(まんがか)の松本零士(まつもとれいじ)さん。

Let's block ads! (Why?)


https://news.google.com/__i/rss/rd/articles/CBMiOWh0dHBzOi8vbWFpbmljaGkuanAvYXJ0aWNsZXMvMjAyMDA4MDEvZGJnLzA0OC8wNDAvMDAyMDAwY9IBAA?oc=5

2020-07-31 21:16:38Z
52782631878626

EXNOA、『凍京NECRO』でアプリ版リリース1周年記念キャンペーンを開催! 新イベント「レオリビングデッド討伐戦」も - SocialGameInfo


EXNOAは、『凍京NECRO SUICIDE MISSION』において、7月31日に「App Store/Google Play版リリース1周年記念キャンペーン」を開始した。

▼『App Store/Google Play版リリース1周年記念キャンペーン』開催中!
App Store/Google Play版リリース1周年を記念し様々なキャンペーンを実施中。

・特定任務の消費AP1/2
キャンペーン期間中、 通常任務と収集任務、 限定協力任務の消費APが半減される。
<開催期間>
2020年7月31日16:00~2020年8月20日12:59まで

・SEASONAL LIMITED MEMBER [正月]小鳥遊 小夜がスカウトに再登場
<開催期間>
2020年7月31日16:00~2020年8月10日12:59まで

・記念スカウト開催中
1日1回限定で期間限定の復刻メンバーを含む★5メンバーから1人以上が確定するスカウトや
好きな装備を選べる装備セレクトスカウト、 好きなメンバーを選べるメンバーセレクトスカウトなどお得なスカウトが開催中。
<開催期間>
2020年7月31日16:00~2020年8月27日12:59まで

・再殺キャンペーン
毎日10連以上、 最大100連分のスカウトチケットが抽選でもらえる特別なログインボーナスを開催中!
<開催期間>
2020年7月31日16:00~2020年8月8日12:59まで

▼新レイドイベント『レオリビングデッド討伐戦』開催!
7月31日より、 『レオリビングデッド討伐戦』を開催した。マルチバトルに現れた大型ボス「レオリビングデッド」を討伐するイベント。相互フォローユーザーやギルドメンバー等、 仲間同士で力を合わせてボスへ挑んでほしい。

<開催期間>
2020年7月31日~2020年8月7日12:59まで

<新メンバー紹介>
【[浴衣]ティエン】

【[浴衣]シェンメイ】

本イベントで入手できるメンバーを編成してイベント任務に挑むと、 ボスへ与えるダメージがアップする。

 

■『凍京NECRO<トウキョウ・ネクロ> SUICIDE MISSION』

公式サイト

公式Twitter

App Store

Google Play

(C)Nitroplus (C)︎2018 EXNOA LLC

Let's block ads! (Why?)


https://news.google.com/__i/rss/rd/articles/CBMiHGh0dHBzOi8vZ2FtZWJpei5qcC8_cD0yNzI5MDjSAQA?oc=5

2020-07-31 15:09:00Z
52782641366225

Sharkのハンディクリーナー、ハンディなのに床もさらにイケる - ギズモード・ジャパン

…ハンディとは?

とちょっとハテナが浮かびましたが、別にハンディクリーナーが床対応できちゃ不味い理由なんてありません。

シャーク(Shark)のハンディクリーナー「EVOPOWER」シリーズの新モデル「EVOPOWER SYSTEM(エヴォパワー システム)」が発表されました。

普段は軽量ハンディクリーナー(本体重量約0.9kg)として、ちょっとしたスポットお掃除に活躍するヤツなのですが、ノズル・ヘッドを付け替えれば床掃除もできちゃうのがこのシリーズのポイント。

前モデルも床用ヘッドは付属していましたが、今回はその部分が大幅進化しました。

200731tak02
Image: PR TIMES

見てよこれ、もうこれってわりと本格的なスティッククリーナーですよね?

本体重量約0.9kgという軽量なハンディクリーナー形態から、ノズルを付け替えることでフロア対応なコードレススティッククリーナーへと変身するのです。、写真左の「CS200J」は新開発のフローリング専用ヘッドを備え、装着時の重量約1.5kg。写真右の「CS401J」は同じく新開発のマルチフロア用ヘッドを備え、装着時の重量約1.9kg。フロア対応モードでもさすがの軽さ。

200731tak00
Image: Shark(シャーク)

他にも「ブラシ付き隙間用ノズル」「マルチノズル」「布団ノズル」「ミニモーターヘッド(「CS401J」のみ)」「充電ドック兼アクセサリースタンド」が付属。アクセサリースタンド、ニョキニョキツールを生やせて便利そうじゃない?

稼働時間は、ハンディでの利用時間は最大20分、コードレススティック形状では最大12分、ブーストモードでは最大8分。ハンディのフットワークの良さが重視されているので、やや短め。でも、「CS401J」はバッテリーが2個付属するので、実質2倍まで伸ばせます。

公式ストアでは先行予約も始まっていて、価格は「CS200J」が3万3000円(税込)、「CS401J」が4万9500円。発売日は8月26日です。

以前のモデルでも、ハンディクリーナーなのに床も行ける!と、床対応のマルチっぷりを発揮していましたけど、今回のアップデートはガチ掃除機に勝負を挑んできた感がありますね。

Source: Shark via PRTIMES

Let's block ads! (Why?)


https://news.google.com/__i/rss/rd/articles/CBMiOWh0dHBzOi8vd3d3Lmdpem1vZG8uanAvMjAyMC8wNy9zaGFyay1ldm9wb3dlci1zeXN0ZW0uaHRtbNIBPWh0dHBzOi8vd3d3Lmdpem1vZG8uanAvYW1wLzIwMjAvMDcvc2hhcmstZXZvcG93ZXItc3lzdGVtLmh0bWw?oc=5

2020-07-31 11:00:00Z
CBMiOWh0dHBzOi8vd3d3Lmdpem1vZG8uanAvMjAyMC8wNy9zaGFyay1ldm9wb3dlci1zeXN0ZW0uaHRtbNIBPWh0dHBzOi8vd3d3Lmdpem1vZG8uanAvYW1wLzIwMjAvMDcvc2hhcmstZXZvcG93ZXItc3lzdGVtLmh0bWw

Acer Predator Triton 500レビュー:素晴らしいゲーミングラップトップ。でも高すぎる。 - ギズモード・ジャパン

良いんだけど、凄く惜しい

タワー型デスクトップの代用になるくらい高性能なゲーミングラップトップは数多くあり、Acerのシリーズも例にもれず優秀でした。ただ、他に比べてどうしても完璧というわけには行かず、それは今回のAcer Predator Triton 500にも言えるようです。米GizmodoのJoanna Nelius氏がレビューしています。


たとえ旅行用に必要でなくても、ゲーミングラップトップは非常に便利です。デスクのスペースをあまり取らないし、モニターの位置を気にしたり、周辺機器のコードの長さが足りるか気にしながら、タワー型デスクトップから溢れるRGB照明を一番自慢しやすい角度を考える必要もありません(私から言えるのは、L字型のデスクはデスクトップPCにとってベストとは限らないということです)。ただ、その利便性のために払う値段は安くありませんし、スペック次第ではゲーミングラップトップはかなり大きかったり、高熱を発したり、その両方だったりします。つまりスペックだけでなく、デザインや放熱などもブランドやモデルの差別化に影響します。これはAcerの最新のPredator Triton 500も例外ではありません。

AcerのPredatorシリーズの出来は過去数年、イマイチ完璧とは言えませんでしたが、ライバルと比べてもかなり優れた点はありました。今回のTriton 500は、一歩間違えれば「軽くてポータブル」から「巨大な電子レンガ」になるところでしたが、Max-Qデザインとテンキーレスのキーボードのおかげでスマートな見た目をキープしました。MSIのGS66 Stealthなどはより低価格ですが、Tritonを買うということは、優秀なデザインとハイエンドのデスクトップの代わりにもなれるスペックの、高さ0.7インチ(17.9mm)で4.9ポンド(2.2kg)のマシンが手に入るということなのです。

Acer Predator Triton 500 (2020)

200725_triton500_02
Photo: Joanna Nelius

これは何?:第10世代のIntelプロセッサとNvidia GeForce RTX Superグラフィックスカードを備えた、Acerの最新Predator Triton 500

価格:2,200ドル(約23万円。レビュー用のは2,500ドル、約27万円)

好きなところ:クールなボディ、良いパフォーマンス、クリーンで控えめなデザイン、DTSサウンド

好きじゃないところ:指紋がつきやすい、たまにCPU速度が制限される、キーボードライトのバグ

Triton 500は先代よりも僅かに控え目なデザインになっています。「Predator」ロゴはクラムシェルのトップから外されましたが、メタリックブルーの線で描かれたロゴだけが残りました。このロゴは起動する時に光ります。キーボードのライトの色は自由に変更でき、完全に切ることもできます。ブラックメタリックのボディは、Asus ROG Zephyrus G14のホワイトボディの美しさを忘れさせてくれます…手で触るまでは。Predator Triton 500は、とにかく指紋を集めてしまいます。しかも、普通の布で拭くだけではダメで、レンズクリーナーなどでしっかり拭き取る必要があります。

200725_triton500_06
Photo: Joanna Nelius

しかし、前述の通りもっと重要なのはパフォーマンスと放熱です。構成するデバイスの優秀さのおかげで、このゲーミングラップトップは素晴らしい性能です。より安いStealthの方がいくつかの分野で秀でることもありましたが(Triton 500は米Gizmodoの電池耐久力テストで3時間26分となりましたが、Stealthはそのほぼ倍持続しました)、パフォーマンスの点においてはTritonはガッカリさせません。

ゲーミング用に文句無しのスペック

Triton 500はGS66 Stealthより250ドル(約2万7千円)高額ですが、その理由はより高性能なグラフィックスカードにあります。米Gizmodoが行なったテストでは、GS66 StealthにはRTX 2070 Super Max-Q、Predator Triton 500はRTX2080 Super Max-Qが搭載されていました。それ以外はどちらもIntel Core i7-10750Hに32GBのRAM、300Hzの1080pディスプレイが搭載されていました。節約したい人のためにスペックを落としたバージョンもありますが、これだけ高いリフレッシュレートのディスプレイを備えているということは、どちらのラップトップも可能な限り高いFPSを求めるゲーマーのためにデザインされているのは明らかです。

200725_triton500_04
Photo: Joanna Nelius
後ろ側。

同じプロセッサではあるものの、Triton 500はGeekbench 4のシングルコアパフォーマンステストでStealthより220ポイント抜きん出ました。しかし、同じプロセッサとより高性能なはずのGPUとのコンビネーションは、「Far Cry 5」や「Shadow of Tomb Raider」などのパフォーマンスでは目立った違いを産みませんでした。Tomb Raiderの1080pウルトラ設定ではどちらも平均98から99fpsでしたが、Far Cry 5の1080pウルトラ設定では96fpsに対して91fpsと、5fps遅れをとってしまいました。

とは言え、この程度の差は大したことはありません。多少のfpsの違いは、ラップトップがパフォーマンスモードかターボモードで動作しているかの違いや、エアフローや温度、またはゲーム自体が原因の場合もあります。「Overwatch」を見る限り、StealthはTritonに30fpsの差をつけられていました(270fpsに対して300fps)。また、Tritonは「Total War: Warhammer」では77fps、「Metro Exodus」ではレイトレーシングをオフで69fps、オンで57fpsでした。これらはどれも1080pウルトラ設定です。どれも素晴らしい結果ですが、この結果を得るにはターボモードで動作していなければなりません。そうでなければ、どれも5から10fpsほど結果が落ちます。

低めの表面温度

他のゲーミングラップトップと違い、Trinton 500は温度を低く(少なくとも表面は)保っています。フォームファクターが小さく、メーカーによっては最大限のパフォーマンスをオーバクロック無しで実現するためにパーツをいじっているため、こういったラップトップではCPU温度が90度に達することも珍しくありません。それ自体は問題ないのですが、それに対して冷却装置、ファン、排熱設計をしっかりしていないと、触れないくらい熱くなることもあります。GigabyteのAorus 17Gはかなり暖かいし、GS66 Stealthも熱くなります。AsusのROG Zephyrus G14はキーボードが場所によっては最高で50度に達することもありましたが、Triton 500はそんなこともありません。

200725_triton500_03
Photo: Joanna Nelius
左側。
200725_triton500_05
Photo: Joanna Nelius
右側。

高負荷をかけると、CPUの温度は92度に達しましたが、表面の温度は最大でも45度でした。膝の上に置いてゲームすることはできませんが、机などに置けば問題ありません。ただ、HWInfo64によると、温度が90度以上になったあたりで、CPUのコアのうち2つの速度が制限されました。この時は爆音のファンが回るターボモードをオンにしていたのですが、私自身はゲームのプレイ中にパフォーマンスの低下を感じなかったので、制限がかかったのは一瞬だったのだと思います。

ただ、CPU温度がここまで上がっていたということは、IntelのThermal Velocity BoostもTurbo Max Boostも起動していませんでした。HWinfoによると、CPUの最大クロック速度は4.7GHzでしたが、もしこの二つの機能が使えるくらい温度が低かったら、追加で300MHzくらい速度がアップし、最大で5.0GHzになっていたでしょう。300MHzと聞くと大したことがないように聞こえるかもしれませんが、あなたの一番の懸念がどのゲームでも最大のfpsを稼ぐことなら、そのちょっとしたブーストがfps数の差に出ていたはずです。

プレミアムのラップトップには似つかわしくない欠点

Triton 500にはいくつかバグっぽいものも見受けられました。RGBキーボード照明をオフにしていても、キーの1つか2つがタイピング中やゲーム中にコマンドを押した時にピカッと一瞬光ります。また、電源ケーブルをさした状態でラップトップを持ち上げると、下ろすまで大きなビープ音がなり続けます(ただ、ラップトップに繋いだケーブルが動いた時のみ必ず起こるので、バグではなくて仕様の可能性もあります)。些細なことですが、ハイエンドのゲーミングラップトップに2,500ドル払うなら、こういった小さい問題もあっては困ります。

Acer Predator Triton 500は、お金に余裕がある人にはすんなりお勧めできますが、私にとってのナンバー1はGS66 Stealthです。より安くて、電池も長持ちし、パフォーマンスにもそれほど差がないからです。2,500ドルは小さいな額ではないし、Stealthはより低価格で優れた1080pパフォーマンスを提供してくれます。Acerのラップトップの出来は概ね良好ですが、ここまで高い価格なら、完璧に近いものを求めてもいいはずです。しかし、Triton 500はそこまで達していません。

READ ME

  • 高負荷でもボディは割と低温
  • 指紋だらけでも格好いいデザイン
  • ウェブカメラの画像は低画質でノイズが多い
  • 時々CPU速度に制限がかかるが、パフォーマンスにはそこまで影響無し
  • キーボードの打ち心地はちょっとグニャッとしている

Let's block ads! (Why?)


https://news.google.com/__i/rss/rd/articles/CBMicmh0dHBzOi8vd3d3Lmdpem1vZG8uanAvMjAyMC8wNy9hY2Vycy1uZXctcHJlZGF0b3ItdHJpdG9uLTUwMC1pcy1hLWdvb2QtZ2FtaW5nLWxhcHRvcC10aGF0LWNvc3RzLXRvby1kYW1uLW11Y2guaHRtbNIBdmh0dHBzOi8vd3d3Lmdpem1vZG8uanAvYW1wLzIwMjAvMDcvYWNlcnMtbmV3LXByZWRhdG9yLXRyaXRvbi01MDAtaXMtYS1nb29kLWdhbWluZy1sYXB0b3AtdGhhdC1jb3N0cy10b28tZGFtbi1tdWNoLmh0bWw?oc=5

2020-07-31 10:00:00Z
CBMicmh0dHBzOi8vd3d3Lmdpem1vZG8uanAvMjAyMC8wNy9hY2Vycy1uZXctcHJlZGF0b3ItdHJpdG9uLTUwMC1pcy1hLWdvb2QtZ2FtaW5nLWxhcHRvcC10aGF0LWNvc3RzLXRvby1kYW1uLW11Y2guaHRtbNIBdmh0dHBzOi8vd3d3Lmdpem1vZG8uanAvYW1wLzIwMjAvMDcvYWNlcnMtbmV3LXByZWRhdG9yLXRyaXRvbi01MDAtaXMtYS1nb29kLWdhbWluZy1sYXB0b3AtdGhhdC1jb3N0cy10b28tZGFtbi1tdWNoLmh0bWw

NASA 火星探査車「パーシビアランス」打ち上げ - FNNプライムオンライン

ワールド

NASA(アメリカ航空宇宙局)は30日、火星探査車「パーシビアランス」を載せたロケットを打ち上げた。

「パーシビアランス」は、「不屈の精神」という意味で、2021年2月18日に火星に着陸し、生命の痕跡を探るため砂などを採取する予定。

火星探査をめぐっては7月、アラブ首長国連邦のほか、中国も打ち上げに成功するなど各国の競争が加速している。

Let's block ads! (Why?)


https://news.google.com/__i/rss/rd/articles/CBMiI2h0dHBzOi8vd3d3LmZubi5qcC9hcnRpY2xlcy8tLzY5MDE30gEA?oc=5

2020-07-31 08:55:00Z
52782631878626

1分間に5800回の高速布団叩きと吸引でダニを一掃するサイクロン式布団クリーナー - ギズモード・ジャパン

こちらは、メディアジーン コマースチームからの記事です。

ライフハッカー[日本版]からの転載

今年の梅雨は長いうえに、晴れ間が出る「中休み」の日も殆どなし。布団を干せず、中に潜むダニは今がチャンスと増殖しているに違いありません……。

ダニといえば、駆除しても死骸やフンがアレルギーの要因になると言われるため、すべてを効果的に掃除したいところ。

今回ご紹介するアイリスオーヤマの「超吸引 布団クリーナー IC-FAC2-W」は、温風によるダニ駆除機能が搭載された布団専用掃除機。

効果が疑問視されているUV殺菌タイプとは違い、実効性が期待できるアイテムですよ。

温風でダニの増殖を抑える

Image: Amazon.co.jp

温風機能は、ダニが増殖しにくい環境を作ってくれるのだとか。

ダニを完全に死滅させるのは、さすがに難しそうですが、勢力を抑えてくれそうですよ。

また、乾燥させることで、ダニの死骸やフンを含んだハウスダストを吸引しやすくなりそう。

布団叩き+吸引で、ハウスダストをごっそり除去

Image: Amazon.co.jp

しかも、1分間に5800回という高速で布団を叩きゴミを浮かせたらサイクロン気流で強力に吸い込むという仕組みになっています。

ピンポイントで3分間当て続ければ、ハウスダストの除去率が98%以上という社内評価結果も出ているとのこと。

必要に応じて時間を掛ければ、かなりキレイに掃除できそうですよ。

Image: Amazon.co.jp

掃除ができたかどうかの目安として、インジケーターが付いているのも嬉しいポイントですね。

基本的には、インジケーターを確認しながら、根気よくゆっくり動かしていく使い方で大丈夫だと思います。

効果が可視化できて使うのが楽しくなりそうですね。

使い勝手がいい

Image: Amazon.co.jp

サイクロン吸引式の掃除機と難点と言えば、掃除機自体の掃除が面倒ではないですか。

でも「超吸引 布団クリーナー IC-FAC2-W」は、ダストカップやフィルターを水洗いできるので、片付けの手間が少ない印象。

さらにコンパクトな自立式なので、ベッドの横や押し入れの端に立てておけば、収納場所に困ることもなさそうですね。

Image: Amazon.co.jp

最後にもう1つ見逃せないポイントが、業界最軽量クラスとアピールされている1.6kgの本体重量。

この手の機器は、ダニ駆除用の布団乾燥機など大掛かりなアイテムと違って、サッと使える手軽さが大事ですもんね。

その気になれば、気軽に毎日でも使えると思いますよ。

なお、以下の表示価格は執筆現在のものです。変更の可能性もありますので、販売ページをご確認ください。

アイリスオーヤマ 超吸引 布団クリーナー ダニ・ちりセンサー搭載 たたき 約5800回/分 IC-FAC2-W

Source: Amazon.co.jp

Let's block ads! (Why?)


https://news.google.com/__i/rss/rd/articles/CBMiWGh0dHBzOi8vd3d3Lmdpem1vZG8uanAvMjAyMC8wNy9hbWF6b24taXJpc29oeWFtYS1jaG91a3l1dWluLWZ1dG9uLWNsZWFuZXItaWMtZmFjMi13Lmh0bWzSAVxodHRwczovL3d3dy5naXptb2RvLmpwL2FtcC8yMDIwLzA3L2FtYXpvbi1pcmlzb2h5YW1hLWNob3VreXV1aW4tZnV0b24tY2xlYW5lci1pYy1mYWMyLXcuaHRtbA?oc=5

2020-07-31 08:45:00Z
CBMiWGh0dHBzOi8vd3d3Lmdpem1vZG8uanAvMjAyMC8wNy9hbWF6b24taXJpc29oeWFtYS1jaG91a3l1dWluLWZ1dG9uLWNsZWFuZXItaWMtZmFjMi13Lmh0bWzSAVxodHRwczovL3d3dy5naXptb2RvLmpwL2FtcC8yMDIwLzA3L2FtYXpvbi1pcmlzb2h5YW1hLWNob3VreXV1aW4tZnV0b24tY2xlYW5lci1pYy1mYWMyLXcuaHRtbA

これだけの高スペック、ゲームだけに使うのはもったいない。ゲーミングPC「ALIENWARE m15 R3」をギズモード編集部員がチェック - ギズモード・ジャパン

やっぱりハイスペックなPCって最高だわ。

最近、巷では「ゲーミングPC」が注目されています。ゲームをプレイするためのPCですから、CPUやメモリーはもちろん、グラフィック周りの性能が高いという特徴があります。つまり、全体的にパワフルなんですよ。

ゲーミングPCくらいスペックが高ければ、ゲームはもちろん動画制作や普段の仕事にもバリバリ使えるじゃないだろうか。つまり、あらゆる用途で使える完璧なマシンなのでは?

そんなことをぼんやり考えていたら、DellさんからゲーミングノートPC「ALIENWARE m15 R3」が編集部にやってきました。なんだか見た目がかっこいい。それだけではなく、スペックもかなりのものです。今回お借りしたPCの主要スペックは以下の通り。

CPU:インテル® Core™ i7-10750H

メモリー:32GB

ストレージ:256GB SSD

GPU:NVIDIA® GeForce® RTX 2070 SUPER™ 8GB GDDR6

ディスプレイ:15.6インチ FHD(1,920×1,080)300Hz

すごい。CPUやメモリーがモリモリなのはもちろん、グラフィック周りがやけに豪華。ディスプレイの解像度はフルHDですが、リフレッシュレートが300Hzなんですよ! あとで詳しく書きますが、そんな高リフレッシュレート、ぼく見たことないんですけど。

上にも書きましたけど、これだけハイスペックならゲームはもちろん動画制作なんかにも力を発揮しそう。

200717_dell_03
Photo: 小原啓樹

そこで、編集部随一のゲーム好きであり動画制作を担っているカイルに、ALIENWARE m15 R3の各性能をチェックしてもらいました。

ゲーミングノートPCとして最上級の出来

まずはゲーマー視点でALIENWARE m15 R3をチェック。いったいどんなところがすごかったのでしょう。

200717_dell_01
Photo: 小原啓樹

見た瞬間からかっこいい!って思いましたよ。いろいろなゲーミングノートPCを見てきましたけど、デザインが秀逸ですね。ちょっと出っ張っているヒートシンク部分のRGBライトなんか、特にかっこいいですよ。

ゲーミングノートPCって、デザインが奇抜なものが多いのですが、ALIENWARE m15 R3はかっこいいという印象のようです。結構そこ重要ですよね。

CPUとかメモリーといったPCとしての基本性能はどうでしたか?

まったく問題ありません。まあ、ゲームの場合はCPUやメモリーはある程度よければプレイには支障ないんですよ。どちらかというとグラフィックスのほうが大事ですね。特にFPS(ファーストパーソン・シューティングゲーム)の場合、グラフィックスの性能が低いと動きが悪くなったり敵を狙いにくくなるんですよ。

こちらNVIDIAが提供している、GPUのフレームレートによってゲーム内の動きがどのように見えるかスローモーションで検証した動画。フレームレートが高い方が有利なのがよく分かります。

同じことがディスプレイのリフレッシュレートにも言えます。リフレッシュレートが高い方が細かい動きまでとらえられるのです。しかし、300Hzってすごいですよね。

200717_dell_04
Photo: 小原啓樹|© 2020 Bungie, Inc. All rights reserved.

僕は普段、Dellのゲーミングディスプレイを使っているんですけど、そのリフレッシュレートは120Hzなんです。比較するとやっぱり300Hzは表示が滑らかですね。ALIENWARE m15 R3を使ってゲームをしたら、すぐに300Hzに目が慣れてしまいました。

人間、一度いいものを体感してしまうと順応しちゃうんですね。もう戻れなくなっちゃうかも……。

これだけハイスペックになってくると、熱問題が気になりますが、その辺りはどうだったんでしょう?

200717_dell_05
Photo: 小原啓樹

キーボードの辺りが熱くはなりますが、CPUやGPUの温度は70℃前後だったので、放熱性は高いと思います。ゲーミングPCの場合、最高97℃くらいまでいくものもあるんですよ。それに比べたら熱問題は大丈夫じゃないかと思います。

カイルによると、キーボードが熱くなったとしても、ボディ内に熱がこもるよりはいいとのこと。ALIENWARE m15 R3は、効率的に熱を放散する「ベイパー チャンバー テクノロジー」や、デュアル吸気/排気の通気設計、空気をより効率的に循環させることができる高電圧駆動ファンなどを備え、冷却システムについては盤石の体制が敷かれています。

そのほか、ALIENWARE m15 R3を使って気に入った点はありますか?

200717_dell_06
Photo: 小原啓樹

ポート類が豊富でよかったですね。特にミニディスプレイポート(上の画像、矢印で指した部分)が付いているのがいいと思いました。HDMI2.0ポートもあるんですが、4K出力では60Hzまでしかサポートされないんですよ。ミニディスプレイポートだと、4Kで120Hz表示に対応しているので、大画面で高解像度高リフレッシュレートが楽しめます。

なるほど。さすがゲーマーといった感想です。外付けディスプレイに300Hzでの出力はできませんが、それでも4Kで120Hz出力ができるのはありがたいですよね。

200717_dell_07
Photo: 小原啓樹|© 2020 Bungie, Inc. All rights reserved.

ゲーミングノートPC視点で見た場合、ALIENWARE m15 R3はかなり完璧に近い性能を持っているといってよさそうです。

デスクトップ並みのスペックが出先で動画制作しなければならないときに頼りになる

では、動画制作という観点ではALIENWARE m15 R3はどうだったでしょうか。

200717_dell_08
Photo: 小原啓樹

一番よかったのはGPUの性能ですね。NVIDIA® GeForce® RTX 2070 SUPER™ 8GB GDDR6は快適でした。僕が使っている動画制作ソフトのDaVinci Resolveは起動時にGPUの有無をチェックされるし、GPUのスペックが低いとタイムラインでの編集もレンダリングも快適に行なえません。

カイルによると、動画制作時に最も気になるのがGPUの性能とメモリー容量とのこと。NVIDIA® GeForce® RTX 2070 SUPER™ 8GB GDDR6はグラフィックメモリーが8GBあるので、その辺は安心だったようです。

以前使っていたデスクトップPCでは、動画の書き出しのときに「グラフィックメモリーが足りません」といったメッセージが出ることがあったんですが、ALIENWARE m15 R3では起きませんでしたね。

やはり、最近の豪華なグラフィックのゲームを快適にプレイできるALIENWARE m15 R3の性能ならば、動画制作でも困ることはないようです。

例えば、撮影現場でその場で動画制作しなければいけないときなどは、ALIENWARE m15 R3は頼りになると思います。性能的にはデスクトップPC並みですから。

200717_dell_09
Photo: 小原啓樹

ALIENWARE m15 R3は動画制作がラクラクこなせる性能を持っていますし、RAMも32GBまで選択できますから、そのほかの作業だって快適。Webブラウジング、文書作成、写真の閲覧、オンライン会議などなど、あらゆる用途に使えるオールラウンドに使えるPCです。

200717_dell_10
Photo: 小原啓樹

数年前のゲーミングノートPCに比べるとかなりスリムになっていると思うんですよ。このボディにこれだけの性能を詰め込んでいるのは、結構驚きですね。ゲームをやる人はもちろん、ハイスペックなPCが欲しい人にもいい選択肢になるんじゃないでしょうか。

結論:ゲームも動画制作も大満足できるノートPCです

200717_dell_11
Photo: 小原啓樹|© 2020 Bungie, Inc. All rights reserved.

ゲームも動画制作もバリバリ行なうカイルの目から見て、ALIENWARE m15 R3は予想以上にすごいPCだったようです。スペックだけ見てもすごいのは分かるのですが、実際に使うとさらにそのすごさが分かります。

ゲーミングノートPCは「ゲームをプレイする人」だけではなく、「ハイスペックなノートPCが欲しい人」のニーズも満たしてくれます。そろそろノートPCの買い換えを考えている方、もっと高性能なノートPCが欲しいと思っている方は、ALIENWARE m15 R3を検討してみてはいかがでしょうか。4K有機ELディスプレイのオプションも用意されていますよ。

ちなみに、もっと大きなディスプレイがいい!という欲張りさんには、17.3インチディスプレイを搭載した「ALIENWARE m17 R3」もあります。動画制作には大画面がありがたいですし、4K液晶ディスプレイのオプションも選択できます。もちろん、フルHDで300Hzのディスプレイも選択可能なので大画面/高リフレッシュレートでゲームが楽しみたいという人にもピッタリだと思います。

200717_dell_12
© 2020 Bungie, Inc. All rights reserved.

記事の中でカイルがプレイしていたゲーム『DESTINY 2』は、無料プレイが可能な人気のオンライン協力型シューティングゲーム。カスタマイズしたガーディアンでフレンドと6人までのチームを組み、想像を絶するスーパースキルを解放して立ち塞がる敵を一網打尽に! レジェンダリーやエキゾチックな武器、アーマー、装備などを追求して力をつけ、プレイスタイルを確立しよう。

Source: Dell ALIENWARE m15 R3

Let's block ads! (Why?)


https://news.google.com/__i/rss/rd/articles/CBMiOWh0dHBzOi8vd3d3Lmdpem1vZG8uanAvMjAyMC8wNy9kZWxsLWFsaWVud2FyZS1tMTUtcjMuaHRtbNIBPWh0dHBzOi8vd3d3Lmdpem1vZG8uanAvYW1wLzIwMjAvMDcvZGVsbC1hbGllbndhcmUtbTE1LXIzLmh0bWw?oc=5

2020-07-31 08:00:00Z
52782640906410

グーグル、8月3日のスマホ発表を予告 Pixel 4a? - ASCII.jp

2020年07月31日 15時40分更新

文● ASCII

 グーグルは、同社ハードウェア販売サイトの「Google Store」上にティザーサイトを公開(https://store.google.com/intl/en/lorem-ipsum/)。8月3日のスマホ発表を予告している。

最初にアクセスした段階ではこの表示

8月3日に発表があるか!?

 上記ページにアクセスすると黒枠で隠された見出しと、ダミーの文章が表示されているのみだが、Googleのロゴと同じ色になるよう操作することで、「Just What You've Been Waiting For Phone(まさにあなたが待っていた端末)」という文字列とともに「Aug.3(8月3日)」が大きく表示される。

 現在ウワサになっているグーグルのスマホと言えば、昨年より発表が遅れているPixelシリーズの廉価モデル「Pixel 4a」だが、実際に8月3日に登場するのか? 期待して待ちたい。

 

■関連サイト

Let's block ads! (Why?)


https://news.google.com/__i/rss/rd/articles/CBMiKmh0dHBzOi8vYXNjaWkuanAvZWxlbS8wMDAvMDA0LzAyMS80MDIxODY4L9IBAA?oc=5

2020-07-31 06:40:00Z
52782640103880

Kamis, 30 Juli 2020

Chrome OSのコードにAndroidとの連携深まりそうな機能がちらり。 - ギズモード・ジャパン

スマホで書いたメッセージをパソコンで仕上げたり、できるのかな?

Chrome OSは今でもAndroidスマホと連携できて、パソコンからテキストメッセージを送ったり簡単にテザリングしたりができますが、なんでかWindowsではできてChrome OSにはできないこともありました。Windows 10のYour Phoneアプリを使うと、写真の管理や音楽再生などもできるんですが、Chrome OSにはそんな機能はありません。パソコンのOSを作ってないメーカーでも、たとえばSamsungのスマホでは、デバイス横断でコピー&ペーストができたり、コンピューター上でスマホ画面を見られたりします。

が、9to5Googleによれば、ChromeOSに新機能・Phone Hubが追加されるかもしれません。これは今あるChrome OS・Android連携をより深めたものらしく、Windows 10 Your Phoneアプリみたいな機能だと見られます。9to5Googleでは、Chrome OSの新しいコードの中で「phone hub」について以下のような記述を発見したんです。

Phone Hubを有効にする

ユーザーがAndroidスマホについての情報を閲覧し、Chrome OSの中でスマホ側のアクションができるUIを提供する。

#enable-phone-hub

このコード変更では新たな通知や通知バッジ、タスク連携といったことにも触れています。なのでWindows 10のYour Phoneと同様、スマホの通知をChrome OSから管理できるようになるみたいで、たとえば誰かからスマホにテキストメッセージとかFacebookのメッセージが来たらパソコンのほうに通知が来る、とかが可能になるのかもしれません。Windows 10 Your Phoneでは、パソコン上で通知を表示したいアプリを選べます。ただChrome OSのどこで通知バッジが出てくるのかとかはよくわかりません。

タスク連携に関しては、たとえばChrome OSで始めたタスクをAndroidスマホで引き継いで完了させるといったことが可能になるかもしれません。同じようなことはすでにGoogle Docsでできるんですが、Phone Hubでの連携はもっと深くなるのだとしたら、たとえばスマホ上で書き始めたテキストメッセージの続きをパソコンで書いて送る、みたいなことができるようになるのかもしれません。これはWindows 10のYour Phoneでもできない技です。

ただしこのアップデートは、Googleが公式に発表したわけでも、内部の誰かがリークしたわけでもないので本当にそうなるかどうかはわかりません。でもChromeブラウザのぺージをAndroidと共有できるような感じでChrome OSとAndroidがもっと深く連携していけばうれしい人がたくさんいます。9to5Googleが指摘してるように、もう長年同じGoogleの中にいるChrome OSよりWindowsのほうがAndroidと仲が良いみたいなことになってることのほうが、今までむしろ不思議でした。Chromeのトップだったスンダー・ピチャイ氏がGoogleのCEOになった頃は、AndroidとChrome統合か?みたいなも飛び交ったものでしたが。

ただ折しも先日、ピチャイ氏は米国議会に(ネット越しに)呼びつけられて、自社プロダクトの高いシェアを利用してズルいことやってるんじゃないかと問い詰められたところです。Googleが牛耳ってるものは検索とかいろいろありますが、スマホOSにおけるAndroidもそのひとつなので、彼らが「Android持ってるならパソコンはChromebookが便利!」とか言うとそれはそれで怒られちゃうのかもしれません。Google的にも、ユーザーの利便性をとるか、市場での公平性をとるか(というか、どうすれば公平って言い張れるか)、みたいな悩みがあるのかもしれませんね…。

Source: 9to5Google

Let's block ads! (Why?)


https://news.google.com/__i/rss/rd/articles/CBMiQGh0dHBzOi8vd3d3Lmdpem1vZG8uanAvMjAyMC8wNy9jaHJvbWUtb3MtYW5kcm9pZC1jb250aW51aXR5Lmh0bWzSAURodHRwczovL3d3dy5naXptb2RvLmpwL2FtcC8yMDIwLzA3L2Nocm9tZS1vcy1hbmRyb2lkLWNvbnRpbnVpdHkuaHRtbA?oc=5

2020-07-31 05:00:00Z
CBMiQGh0dHBzOi8vd3d3Lmdpem1vZG8uanAvMjAyMC8wNy9jaHJvbWUtb3MtYW5kcm9pZC1jb250aW51aXR5Lmh0bWzSAURodHRwczovL3d3dy5naXptb2RvLmpwL2FtcC8yMDIwLzA3L2Nocm9tZS1vcy1hbmRyb2lkLWNvbnRpbnVpdHkuaHRtbA

PCゲームに実況に動画編集などひとまず始めたい人にオススメな第10世代Core&RTX 2060 SUPER搭載ゲーミングPC「LEVEL-R049-iX7-RWSH」 - ASCII.jp

ゲームプレイ時やゲーム配信時のフレームレートをチェック

2020年07月31日 13時00分更新

文● 八尋 編集●ASCII

 ユニットコムが販売する「LEVEL-R049-iX7-RWSH」(関連記事)(関連記事)は、第10世代Core i7-10700やGeForce RTX 2060 SUPERを搭載するゲーミングミドルタワーパソコン。メモリーは16GB、ストレージは480GB SSD、2TB HDDを搭載し、フルHDでゲームを快適にプレイしながら、大容量ストレージに録画データなどの保存も可能なのが特徴だ。

 今回は、実際に人気タイトルである「レインボーシックス シージ」と「Apex Legends」をプレイしたときのフレームレートをチェックしてみた。

レインボーシックス シージは最高設定でも平均240Hz以上!
Apexも平均144Hz以上で遊べる!

 レインボーシックス シージは、1920×1080ドット、フルスクリーンで、総合品質を変更しつつ、エリミネーション(テロリストハント)プレイ時のフレームレートをFrapsでチェックした。なお、マップはリワークされた「民家」を採用している。

レインボーシックス シージのフレームレート計測結果

 結果は、最高設定でも平均で240Hzを超えるフレームレートを記録。レインボーシックス シージは、フルHDであれば最高設定でも快適にプレイできるのがわかった。とくに、240Hzのリフレッシュレートに対応するディスプレーと組み合わせれば、プロと変わらない映像クオリティーで遊べるといっていいだろう。

 では、Apex Legendsではどうだろうか。こちらも、1920×1080ドット、フルスクリーンで、テクスチャストリーミング割り当てを変更しつつ計測した。なお、搭載しているビデオカードが

Apex Legendsのフレームレート計測結果

 結果は、テクスチャストリーミング割り当てを極にしても144Hz以上でプレイできるのがわかった。さすがにレインボーシックス シージのように240Hz対応ディスプレーの恩恵をフルに受けるというのは難しいが、それでも快適にプレイできるのは間違いない。

 最後に、Apex Legendsをプレイしながら、OBS Studiで配信している際のフレームレートもチェックしてみた。なお、設定は最高と高でチェックしている。

Apex LegendsをOBS Studio配信したときのフレームレート

 配信時はフレームレートは下がってしまうものの、それでも平均144Hz前後でプレイできる。さすがは8コア/16スレッドのCore i7-10700を搭載しているだけある。もし、配信をより高いフレームレートでプレイしたいという場合は、CPUのグレードを1つあげるのもありだ。とはいえ、ゲームプレイするならいずれは配信もと考えている人にもオススメできる1台といえるだろう。2TB HDDを備えているので、配信だけでなく録画もという人でも、大容量のデータを保存しておけるのはうれしいポイントだ。

ひとまず20万円以下でゲームも配信も動画編集もこなしたい人にオススメ

ケース内部が広めなので、購入後の拡張も比較的楽

 LEVEL-R049-iX7-RWSHは、フルHDであればほとんどのタイトルが快適に遊べるポテンシャルを持った1台だ。加えて、16GBメモリー、480GB SSD、2TB HDDを搭載しているので、写真・動画編集などもこなせて、大きなデータもHDDに保存しておける。8コア/16スレッドCPUで、実況配信もこなせてしまうので、PCゲームプレイ・実況向けマシンがほしいという人にもオススメできる。

 加えて、ミドルタワーケースでケース内部が広く拡張性にも優れているため、BTOで購入時に強化するのはもちろん、購入後にHDDからSSDに、ビデオカードの変更なども結構簡単にこなせる。この夏にPCゲームを始めてみようかなと思っている人は、LEVEL-R049-iX7-RWSHを検討してみてはいかがだろうか。

CPU Core i7-10700(8コア/16スレッド、2.90GHz)
グラフィックス GeForce RTX 2060 SUPER 8GB GDDR6
チップセット Z490
メモリー 16GB(DDR4-2666 8GB×2)
ストレージ 480GB SSD+2TB HDD
内蔵ドライブ DVDスーパーマルチドライブ
インターフェース USB 3.1(Type-C)、USB 3.1(Type-A)、USB 3.0(Type-A)×5、USB 2.0(Type-A)×2、ライン出力、ライン入力、マイク入力×2、S/PDIF出力×1、PS/2コネクター、HDMI出力×1、DisplayPort×2、有線LAN端子ほか
電源 700W(80PLUS BRONZE)
サイズ およそ幅190×奥行477×高さ432mm(突起物含まず)
OS Windows 10 Home(64bit)

■関連サイト

Let's block ads! (Why?)


https://news.google.com/__i/rss/rd/articles/CBMiKmh0dHBzOi8vYXNjaWkuanAvZWxlbS8wMDAvMDA0LzAyMS80MDIxNzU5L9IBAA?oc=5

2020-07-31 04:00:00Z
CBMiKmh0dHBzOi8vYXNjaWkuanAvZWxlbS8wMDAvMDA0LzAyMS80MDIxNzU5L9IBAA

超小型衛星「KOSEN―2」宇宙へ 6高専が共同開発 - 朝日新聞デジタル

 2年後に打ち上げが予定されている小型ロケット「イプシロン」に、山口県周南市の徳山高専など全国の6高専が共同開発している超小型衛星が搭載されることになった。イプシロンを活用した宇宙航空研究開発機構(JAXA)のプロジェクトの実証テーマに選ばれた。

 イプシロンは小型の人工衛星を低コストで打ち上げるためにJAXAが開発したロケット。6高専が手がける超小型衛星は「KOSEN―2」と名付けられ、縦10センチ、横10センチ、高さ22センチの直方体で、重さは2・9キロ。

 打ち上げ後にイプシロンから放出され、高度500キロ程度の軌道を周回。省電力で長距離通信ができる無線技術「LPWA」を使って地上の計測機と通信できるか実験し、海底の地殻変動の観測データを宇宙空間で収集する。魚眼カメラと磁気センサーで衛星の傾き具合を確認し、姿勢をコントロールする実験もする。衛星の寿命は1~2年ほどで、その間、6高専の学生にデータの受信や姿勢の制御など衛星の運用を担ってもらうという。

 共同開発したのは徳山のほか、米子、群馬、高知、新居浜、岐阜の6高専。制作費は1千万円以下の低コストで、短期間につくれるという。徳山高専の北村健太郎教授は「これまで宇宙開発分野に高専はほとんど関わってこなかったが、人材を育成して高専に宇宙の研究開発の拠点をつくる第一歩にしたい」と話している。(垣花昌弘)

Let's block ads! (Why?)


https://news.google.com/__i/rss/rd/articles/CBMiN2h0dHBzOi8vd3d3LmFzYWhpLmNvbS9hcnRpY2xlcy9BU043WjZXWVJON1hUWk5CMDBSLmh0bWzSATtodHRwczovL3d3dy5hc2FoaS5jb20vYW1wL2FydGljbGVzL0FTTjdaNldZUk43WFRaTkIwMFIuaHRtbA?oc=5

2020-07-31 03:42:00Z
CAIiEJ_-dgkpLHwchT8t47LjGaQqGQgEKhAIACoHCAowu5iVCzD096oDMIf0zwY