大阪大などの研究チームは、日本の月探査機「かぐや」が撮影したクレーターの観測画像などから、約8億年前に多数の隕石(いんせき)が月面に衝突していたことを突き止めた。隕石は地球にも降り注ぎ、大規模な環境変動を引き起こした可能性がある。論文は22日、英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ電子版に掲載される。
大阪大の寺田健太郎教授らは、かぐやの撮影データから直径が20キロ以上ある月面のクレーター59個の形成年代を分析。このうち、直径93キロの「コペルニクスクレーター」など8~17個の年代が一致した。同クレーターは、米アポロ計画で持ち帰った試料の分析から約8億年前に形成されたことが分かっており、この時期に直径数キロ~10キロの隕石が相次いで月面に衝突したと考えられるという。
地球にも同時期に多数の隕石が衝突したと考えられ、研究チームは、その総量を約6600万年前に恐竜絶滅をもたらした隕石の30~60倍と推定。全地球規模の環境変動の原因になった可能性もあるとした。
研究チームは、約8億年前にばらばらになった直径100キロ級の天体が、これらの隕石のもとになったと推定した。この天体は探査機「はやぶさ2」が試料を採取した小惑星「りゅうぐう」の母天体とも言われており、寺田教授は「試料の分析が楽しみだ」と話した。
【了】
https://news.google.com/__i/rss/rd/articles/CBMiIWh0dHBzOi8vdHJhZmZpY25ld3MuanAvcG9zdC85ODM0MNIBAA?oc=5
2020-07-21 17:20:15Z
52782609500123
Tidak ada komentar:
Posting Komentar